野球の記録で話したい

Baseball Stats Lounge

バウアー、安打打たれ過ぎ



27日、デビュー戦以来の好投を見せたトレバー・バウアーだが、その被安打をみてみると、はっきりした傾向が見て取れる。

続きを読む

カエルは鳴くもの



まいどなニュース
「カエルの鳴き声がうるさい」田んぼの持ち主に苦情→「理不尽すぎる」「無茶言う人だ」驚きの声広がる続きを読む

プロ野球の「球数制限」はなぜ必要か?



小中レベルの野球で「球数制限」が必要なのは、投球過多によってOCD(離断性骨軟骨炎)の可能性が高まるからだ。他にも障害はあるがOCDが一番深刻だ。続きを読む

やがて壊れるであろう先発投手たち



今季、両リーグで120球以上投げた先発投手を上げてみる。続きを読む

NPB球団は、それでも地上波放送が欲しい



当サイトは野球のサイトだから、当然、野球ファンが多い。野球ファンはBS、CSあるいはDAZNなどネット視聴で野球を見ている。続きを読む

ビールに合う「あて」は何がいいか?



ビールが、その中身以上に「飲む場所、状況」によって味わいが変わる飲み物であることは以前に申し上げた。続きを読む

サッカーと野球、世界の深さと広さについて



サッカーのワールドカップは人並みにテレビを見るが、いつも感じるのは世界の主要な国にそれぞれMLBのようなリーグがあって、各国にマイク・トラウトのような選手がいることだ。続きを読む

スポーツ中継を最後までしなくてもいい国



日本では、盛り上がっているスポーツ中継が、主として「番組編成の都合」つまりは「スポンサーの意向」で、打ち切られることがしばしばある。最近では柔道やBリーグの試合が打ち切りになって物議をかもしている。続きを読む

福敬登のヒーローインタビュー



西スポWeb
異例のヒーローインタビュー〝中断〟 中日・福敬登がDeNAファン、三嶋一輝へ感謝の言葉続きを読む

クローズドリーグとオープンリーグの違いについて



コメント欄でオープンリーグの方が、クローズドリーグよりも競争が厳しくないので「甘い」と書いた人がいた。その理由についてなかなか明確な説明をしないので、私の方で考えてみることにする。続きを読む

「野次」「罵声」について



お前は野次罵声を容認しているじゃないか、とか、お前のブログやコメントこそ野次じゃないか、みたいなレベルの低いコメントをいただく。典型的な「切り取り」だ。続きを読む

こういう「選手」もいる



野球の能力だけを見れば、プロで通用すると思っても、人間としてどうしようもないという人がいるわけだ。続きを読む

メディアのざっくりした構造について



このサイトには「たかが週刊誌が!」とコメントする人がたくさんいる。週刊詩は与太記事ばかり書く。信用できない。やはり新聞を読まないと、みたいな人は年寄りを中心に多いと思う。続きを読む

岡田彰布番の記者は関西人に違いない



岡田阪神が好調だ。もともと投手力は素晴らしかったが、今季は大竹、村上と言うエース級が加わったうえに、打線にもノイジ―と言う新戦力が加わった。阪神が優勝するのはちょっと考えにくいけど。続きを読む

「応援団」は、応援できない試合でも見に行くのか?



ちょっと意地悪な質問ではあるが、応援団各位に聞いてみたい。続きを読む

プロスポーツは「疑わしきは罰す」



このサイトにも「山川穂高選手は“容疑”の段階なんだから、犯罪者扱いするのはよくない。ましてや部外者が」と言う声が来る。これ、間違った認識だと思う。続きを読む

「未成年の飲酒は法律で禁止されています」



「夏休み 少しは飲める 子で帰り」
これ、素人川柳作家だったわが祖父が作った川柳だ(と思うけど、違ったらごめん)。同人仲間に褒めてもらった句だったと記憶する。どこかの新聞にも載ったはずだ。
続きを読む

「応援団」がなくても試合は成り立つ



先ほど、野球場にくるお客の大部分は「雰囲気」を楽しみに来ているから「応援団」があればうれしいと思っている、と言ったが、実は「応援団」がなければ、お客の反応は変わってくるのだ、続きを読む

プロ野球ファンの構成比



昨日、私の前には夫婦と子供4人の家族が座っていた。父親はアマチュア野球関係者らしくそれらしきバッグを携えている。大男だ。ワゲスパックがマウンドに上がったときに「198㎝か、パパより10㎝も背が高い」といったので、188㎝とわかった。続きを読む

判断力が錆びついた石井一久監督



ほっともっとフィールドでは劇的な試合がしばしば行われる。続きを読む
スポンサードリンク
参照サイト
Puroyakyukiroku
豊川遼 語学×野球のフロンティア toyokawa
連携しているサイト こちらもごひいきに
Number-Web
Toyokeizai
sportiva
yakyuiku-Logo
広尾晃の新刊!
スポンサードリンク
フリーワード検索
プロフィール
最近メディアからいろいろお話をブログにいただくようになりました。迂闊なことに、殆ど対応できていませんでした。ご連絡は下記までお願いいたします。

baseballstats2011@gmail.com

広尾晃と申します。

ライター稼業をして、かれこれ35年になります。

2009年1月に、SportsNaviで「MLBをだらだら愛す」というブログを開設、12月には「野球の記録で話したい」を開設。多くの皆様にご愛読いただきました。2011年11月、livedoorに引っ越し。基本的な考え方は変わりません。MLB、NPBの記録を中心に、野球界のことをあれこれ考えていきたいと思います。多くの皆様に読んでいただきたいと思いますが、記録や野球史に興味と尊敬の念を持っていただける方のサイトにしたいと思います。特定の球団のファンの方も大歓迎ですが、「ひいきの引き倒し」的な論調には与しません。

広尾晃はペンネーム。本名は手束卓です。ペンネームは、小学校時代から使っていました。手束仁という同業者がいるので、ややこしいのでこの名前で通しています。ちなみに手束仁はいとこです。顔もよく似ています。
私が本名を隠しているかと勘違いして、恐喝のようなコメントを送ってくる犯罪者まがいがいるので、あえて公表します。


2012年11月「クラシックSTATS鑑賞」を独立したサイトにしました。

Classic Stats


野球以外で書いている、兄弟ブログです。こちらもぜひどうぞ。↓

59Title



常時参照させていただいているサイト

http://mlb.mlb.com/index.jsp
http://www.baseball-reference.com/
http://www.npb.or.jp/
http://espn.go.com/mlb/
http://www.fangraphs.com/
http://www.thebaseballcube.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/

badge


人気ブログランキングへ

野球の記録で話したい(旧サイトはコチラ)

カテゴリ別アーカイブ
スポンサードリンク
女子野球ドットコム
com
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ