野球の記録で話したい

Baseball Stats Lounge

埼玉西武ライオンズはどうすべきなのか?



よくわかっていない人が多いが、この事件は最近文春砲が暴露しただけで、すでに半年が経過している。山川本人や家族はもとより、球団も、もちろん被害届を受理した警察も、はるかに前から事件について承知している。「事態の経緯を見守る」ような段階はとっくに終わっている。続きを読む

球団は何故、山川穂高を庇うのか?



巨人は坂本勇人の事件をいまだに「なかったこと」にしている。山川の事件でも西武は、山川穂高を庇いたてている。訳が分からない。続きを読む

山川穂高は、契約解除が妥当だろう



WBCで妙におとなしくて、控えに回っても文句を言わなかったこと。シーズン開幕後もよくわからない事情で出場できていなかったのは、理由があったのだ。続きを読む

SNSでプライベートをさらけ出すなど、あり得ない



神戸新聞
ヤクルト戦で「少年からホームランボール奪った」と非難あびた男性、顔写真や親族特定も…過熱する中傷に代理人弁護士「許されるものではない」

巨人ヤクルト戦で山田哲人の本塁打球を奪い合った男性と子供のシーンがテレビに映り、男性が「無理やり奪い取った」ように見えたことで炎上したと言う。続きを読む

何?藤浪晋太郎にスポンサーだと?



コンディショニングアクセサリーのコアフォースと言う会社が、今年3月に藤浪晋太郎とスポンサー契約を結んだようだ。磁気ネックレスの類の商材だ。
続きを読む

ルースを抜いた、はもういいんじゃないですか?



100本塁打を打った選手で、500奪三振は史上初。ベーブ・ルースを抜いた、は外信記事の受け売りだと思うが、日本の記者はデータを確かめたのだろうか?いい加減に大谷翔平とベーブ・ルースを比較するのはやめてはどうかと思う。続きを読む

ちんたらファームは、何のため?



ジャイアンツ球場は5年ぶりくらいかと思う。巨人ー楽天。前も同じカードを見たが、巨人は森福が投げたりした。続きを読む

トレバー・バウアーについてもう少し



昨日のバウアーはがっかりしたけど、それでもこの投手を目の前で見ることができた意義は非常に大きい。続きを読む

「観客動員」はしっかり見ないと



日刊ゲンダイ
プロ野球の観客動員に異変!「ファンに逃げられた球団」と「ファンを取り戻した球団」

これ、ダメな記事の典型だ。観客動員データの評価にはコツがいる。続きを読む

デパ地下で総菜を選んでいるんじゃなくて



デイリー巨人・原辰徳監督(64)が8日、オコエ瑠偉外野手(25)を抹消した理由を説明した。続きを読む

バウアーよ!



新潟までバウアーを見に行った人は何人いたのだろうか?新潟は5月とは思えない寒さではあった。続きを読む

造られなかった「殉難の碑」



パスポートの更新のためにパスポートセンターに行った。我が家の最寄では、近鉄西大寺駅前のビルにパスポートセンターがある。続きを読む

野球のレベルが上がると「成績」は下がると言うこと



だいぶ前に、この本についてfull-countで取り上げた。著者は進化学者で、作家で、MLBファンのスティーヴン・ジェイ・ グールド。残念なことに、2002年5月に死んでいる。
続きを読む

「遠いか」「近いか」は、距離だけの問題ではない


この本のこだわりはすごい。

年によって多寡があるが私は毎年、少なくとも20回は野球場に通ってきた。今はメディアパスを貰って入るのを別にしても、60試合前後はプロ野球の試合に足を運ぶ。続きを読む

エスコンフィールドによって北海道のプロ野球は絶える?



日ハムの観客動員を見ていて思うのは、これまで球団経営が大変だったろうと言うことだ。
続きを読む

エスコンフィールドは客が入っていないのか?



エスコンフィールド北海道は不入りだ不入りだと言われているが、数字をもう少し丁寧に見ていこう。続きを読む

野球ファンの「多様性」があるかどうか、が問題だ



朝のブログで言いたかったのは「日本のファンはアメリカに比べてレベルが低い」ということではない。より正確に言うならば日本の野球ファン情勢は「悪貨が良貨を駆逐する」ような事態になっていて、このことを憂慮している。続きを読む

結局、ファンは少しも「深まっていない」のではないか?



昨日「野球の愉しみは『勝ち負け』だけではないのだよ、御同役」というブログを書いて、読者各位のコメントを読んで思ったのは、野球というスポーツの魅力はアメリカを中心に、平成以降、確実に深まり多様化しているにもかかわらず、多くのファンは全然進歩していないのではないかということだ。続きを読む

野球の愉しみは「勝ち負け」だけではないのだよ、御同役



こういうコメントを貰った
こいつ何言ってんだろ。打たなかったらファンに色々言われる。そういう仕事だろ。アンチじゃねぇ、ファンなんだよ。勝てなきゃ文句言うだろ。当然最低限なマナーなどはあるが当たり前の話だろ。続きを読む

球場アクセス問題、その背景に「地方の人は歩かない」件



AERA
日本ハム、新旧本拠地が“共倒れ”の予感も エスコン「高すぎ」 札幌D「黒字化無理」の声
エスコンまでのアクセスは12球団の本拠地ではいいとは言えないが、全国の球場を回ってみればこれくらいのアクセスはそれほど問題ないともいえる。続きを読む
スポンサードリンク
参照サイト
Puroyakyukiroku
豊川遼 語学×野球のフロンティア toyokawa
連携しているサイト こちらもごひいきに
Number-Web
Toyokeizai
sportiva
yakyuiku-Logo
広尾晃の新刊!
スポンサードリンク
フリーワード検索
プロフィール
最近メディアからいろいろお話をブログにいただくようになりました。迂闊なことに、殆ど対応できていませんでした。ご連絡は下記までお願いいたします。

baseballstats2011@gmail.com

広尾晃と申します。

ライター稼業をして、かれこれ35年になります。

2009年1月に、SportsNaviで「MLBをだらだら愛す」というブログを開設、12月には「野球の記録で話したい」を開設。多くの皆様にご愛読いただきました。2011年11月、livedoorに引っ越し。基本的な考え方は変わりません。MLB、NPBの記録を中心に、野球界のことをあれこれ考えていきたいと思います。多くの皆様に読んでいただきたいと思いますが、記録や野球史に興味と尊敬の念を持っていただける方のサイトにしたいと思います。特定の球団のファンの方も大歓迎ですが、「ひいきの引き倒し」的な論調には与しません。

広尾晃はペンネーム。本名は手束卓です。ペンネームは、小学校時代から使っていました。手束仁という同業者がいるので、ややこしいのでこの名前で通しています。ちなみに手束仁はいとこです。顔もよく似ています。
私が本名を隠しているかと勘違いして、恐喝のようなコメントを送ってくる犯罪者まがいがいるので、あえて公表します。


2012年11月「クラシックSTATS鑑賞」を独立したサイトにしました。

Classic Stats


野球以外で書いている、兄弟ブログです。こちらもぜひどうぞ。↓

59Title



常時参照させていただいているサイト

http://mlb.mlb.com/index.jsp
http://www.baseball-reference.com/
http://www.npb.or.jp/
http://espn.go.com/mlb/
http://www.fangraphs.com/
http://www.thebaseballcube.com/
http://ja.wikipedia.org/wiki/

badge


人気ブログランキングへ

野球の記録で話したい(旧サイトはコチラ)

カテゴリ別アーカイブ
スポンサードリンク
女子野球ドットコム
com
月別アーカイブ
  • ライブドアブログ