一昨日、オリックス・バファローズの岡田彰布監督は、京セラドームに出勤したところ、一枚の紙を見せられた。そこには「本日より休養」と書かれてあった。高代延博ヘッドコーチも同様だった。球場を後にする岡田氏の顔は、いつにもましてしょぼくれていた。
解任が決まっていた。その日の時点で11連敗していた。残り試合の指揮を執っても執らなくても、大勢には影響がない。しかしながら、岡田彰布氏は、マスコミの前に突如クビを言い渡された顔をさらし、恥をかいた。そしてオリックス・バファローズ自身も、「ひどいことをする球団だ」という悪いイメージを世間に与えた。
こういうことを企業がするのは、大抵「トップが切れた」ときである。オリックスの宮内義彦オーナーは、当初、「岡田監督にはシーズン終了まで指揮を執ってもらう」といっていたが、11連敗し、何かよからぬ話が耳に入ったのだろう。
おそらくは直近の会議の席上で「今日から休養だ!」と叫んだのに違いない。企業イメージが大幅に下がる上に、世間体も良くないこうした人事が断行できるのは、絶対権力者の「鶴の一声」だけである。
オリックスが名門阪急ブレーブスを買ったのは、社名が「オリエントリース」から「オリックス」に変更した同社が、急速な知名度アップを狙ったためだ。
昨年、横浜ベイスターズをTBSから購入しようとした「リクシル」と同じような事情だ。
恐らく、「オリックス」の知名度アップは功を奏したと思われる。その後、イチローが登場し、オリックス・ブルーウェーブは人気チームになった。当時は、ダイエー・ホークスと並び、パリーグの改革の旗手になるだろうという期待が大きかったものだ。
しかしながら21世紀に入ってからのオリックスは常に「中途半端」な印象がついて回った。
本拠地も「神戸」なのか「大阪」なのかはっきりしないし、イチローが抜けた後のチーム力も低迷した。
そして2004年の球界再編では、近鉄バファローズと合併し、オリックス・バファローズとなった。阪急ファンだけでなく近鉄ファンにとっても、この中途半端なチームを応援する気持ちはなえてしまったのではないか。
以後、現在に至るまでこの球団は低迷を続けている。2008年に一度ポストシーズンに進出しただけで、ずっとBクラス。惜しい年もあったが、戦力は中の下以下だった。
この期間、パリーグの他球団は地元密着型のマーケティングを強めるとともに、チームカラーを明確に打ち出すようになった。日本ハム、ソフトバンク、西武、楽天、千葉ロッテがそれぞれ、明確なカラーを打ち出す中で、オリックスはアイデンティティが希薄だった。
チーム方針も良く変わった。ある年は外国人の大砲をずらっと並べ、ある年はコリアンパワーで戦おうとした。しかし、いずれも効果が出ないまま終わった。
率直に言って、オリックスの現在の低迷は、宮内義彦オーナーが球団経営に情熱を失っているのが大きいと思う。
世間体や面子があるから球団運営は続けるが、抜本的に球団を変えるようなことはしない。ファンサービスも中途半端。関西という巨大市場で勝負する気もない。
そうしたオーナーの気持ちがチームに悪影響を与えているのではないかと思う。
昨年のロサンゼルス・ドジャースが好例だが、経営陣が自分の仕事をしなければ、戦力に関わらず球団は弱体化する。経営陣、オーナーの影響力は極めて大きいのだ。
往々にしてオーナーは、現場の責任者を身代りにして切り捨てる。これはNPBでもMLBでも普通にみられることではある。
岡田采配の是非は問われて当然だ。契約を延長されなかったのも仕方がない。しかし引き際の醜態によって、はしなくもオリックス低迷の最大の責任者は誰か、を垣間見ることができた。
岡田彰布氏は、指揮官、特に勝負師として優れたものを持っていると思う。必ずや再起するだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
こういうことを企業がするのは、大抵「トップが切れた」ときである。オリックスの宮内義彦オーナーは、当初、「岡田監督にはシーズン終了まで指揮を執ってもらう」といっていたが、11連敗し、何かよからぬ話が耳に入ったのだろう。
おそらくは直近の会議の席上で「今日から休養だ!」と叫んだのに違いない。企業イメージが大幅に下がる上に、世間体も良くないこうした人事が断行できるのは、絶対権力者の「鶴の一声」だけである。
オリックスが名門阪急ブレーブスを買ったのは、社名が「オリエントリース」から「オリックス」に変更した同社が、急速な知名度アップを狙ったためだ。
昨年、横浜ベイスターズをTBSから購入しようとした「リクシル」と同じような事情だ。
恐らく、「オリックス」の知名度アップは功を奏したと思われる。その後、イチローが登場し、オリックス・ブルーウェーブは人気チームになった。当時は、ダイエー・ホークスと並び、パリーグの改革の旗手になるだろうという期待が大きかったものだ。
しかしながら21世紀に入ってからのオリックスは常に「中途半端」な印象がついて回った。
本拠地も「神戸」なのか「大阪」なのかはっきりしないし、イチローが抜けた後のチーム力も低迷した。
そして2004年の球界再編では、近鉄バファローズと合併し、オリックス・バファローズとなった。阪急ファンだけでなく近鉄ファンにとっても、この中途半端なチームを応援する気持ちはなえてしまったのではないか。
以後、現在に至るまでこの球団は低迷を続けている。2008年に一度ポストシーズンに進出しただけで、ずっとBクラス。惜しい年もあったが、戦力は中の下以下だった。
この期間、パリーグの他球団は地元密着型のマーケティングを強めるとともに、チームカラーを明確に打ち出すようになった。日本ハム、ソフトバンク、西武、楽天、千葉ロッテがそれぞれ、明確なカラーを打ち出す中で、オリックスはアイデンティティが希薄だった。
チーム方針も良く変わった。ある年は外国人の大砲をずらっと並べ、ある年はコリアンパワーで戦おうとした。しかし、いずれも効果が出ないまま終わった。
率直に言って、オリックスの現在の低迷は、宮内義彦オーナーが球団経営に情熱を失っているのが大きいと思う。
世間体や面子があるから球団運営は続けるが、抜本的に球団を変えるようなことはしない。ファンサービスも中途半端。関西という巨大市場で勝負する気もない。
そうしたオーナーの気持ちがチームに悪影響を与えているのではないかと思う。
昨年のロサンゼルス・ドジャースが好例だが、経営陣が自分の仕事をしなければ、戦力に関わらず球団は弱体化する。経営陣、オーナーの影響力は極めて大きいのだ。
往々にしてオーナーは、現場の責任者を身代りにして切り捨てる。これはNPBでもMLBでも普通にみられることではある。
岡田采配の是非は問われて当然だ。契約を延長されなかったのも仕方がない。しかし引き際の醜態によって、はしなくもオリックス低迷の最大の責任者は誰か、を垣間見ることができた。
岡田彰布氏は、指揮官、特に勝負師として優れたものを持っていると思う。必ずや再起するだろう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
この退任の顛末が記事に出たしたと同時期にこういう記事が出ていたのをご存知でしょうか?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120926-00000301-tospoweb-base
『岡田監督が絶句したオリックス主力の“造反劇”』
この記事をみて、球界再編が起きたあの年を思い出しました。
近鉄が阪急の流れを汲むオリックスブルーウェイブに吸収される...
宮内オーナーはナベツネらと共謀して球団を減らし10球団による1リーグ制を強硬に進めようとしました....
彼ら老害のやろうとしたことは、完全にファン無視の上での経営上の都合。それでファンが近寄るはずがない。
合併の際に溢れて拾われ、仙台に行った楽天の面々(山崎選手も含まれていますね。)、その後の楽天球団の仙台での活躍、ファンへの奉仕の姿勢。その姿勢をオリックス球団はどう見ていたのでしょう?
近鉄からは岩隈、磯部とエースとチームリーダーがオリックスを拒否し楽天に移動しました。彼らは今は球団に残ってはいませんが、彼らの姿勢を見て育った選手たち、応援し続けたファン。
オリックスにはいたのでしょうか?
もともとイチローをはじめ、田口壮、長谷川滋利とオリックスからはメジャーへの流出が頻繁に起こっていました。それ自体は悪いことではないと思いますが....はたしてオリックスにはチームリーダー樽人間が育っていたのだろうか?
岡田監督は現場責任者に過ぎないでしょう。全権監督でなければ編成の責任は岡田監督にはありません。与えられた戦力で勝てない...岡田監督はとかげの尻尾切りをされたに過ぎません。編成の責任は今の状況では球団社長をはじめとする経営陣にありますね。彼らは一緒に責任をとらないのでしょうか?
オリックスには阪神と同様、チーム編成など権限をもったGM職が必要なのではないかなと思っています。