辰年生まれの選手総まくり。昭和27年生まれ。今年還暦だ。現役5年以上の選手のリスト。


一回り上の1940年生まれが偉大な選手が並んでいるのと対照的に、渋い顔ぶれがそろっている。杉浦、淡口、新井。ともに、左で速球に強い職人肌の打者である。
野村克也と行動を共にした柏原、名外野手蓑田、横浜の名遊撃手、山下大輔。いずれも大スターというより渋い選手だ。広島の池谷、佐伯というエースも同年だ。
中日の三沢淳、巨人阪神の小林繁というアンダースローの名投手もいる。
しかし、この世代の最大のヒーローは、甲子園始まって以来の人気者、太田幸司ではなかったか。三沢高対松山商業の決勝は、斎藤祐樹の早実と田中将大の駒大苫小牧の決勝と同じくらいの盛り上がりだった。この太田が同世代の目標となったことは間違いがない。
しかしプロ入り後の太田は人気先行で苦しんだ。今は解説者、女子野球の指導者として関西を中心に活躍している。
この年代は「物語」を濃密に持っている選手が多いように思う。
昭和39年生まれ。今年48歳。現役5年以上の選手のリスト。



この年代はさらに小粒。特に打者は1500安打を打った打者もいない。投手陣では一時期女性ファンの人気を二分した西崎、阿波野や、甲子園を沸かせた荒木大輔などのスター選手がいるが、いずれも成績としては超一流にはなっていない。
とにかく脇役が多かったという印象だ。
しかし、引退後、指導者、解説者として名を成しつつある人が多い。この年代までが「昭和の野球」を知っている。
以下、4(最終回)に続く。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓

一回り上の1940年生まれが偉大な選手が並んでいるのと対照的に、渋い顔ぶれがそろっている。杉浦、淡口、新井。ともに、左で速球に強い職人肌の打者である。
野村克也と行動を共にした柏原、名外野手蓑田、横浜の名遊撃手、山下大輔。いずれも大スターというより渋い選手だ。広島の池谷、佐伯というエースも同年だ。
中日の三沢淳、巨人阪神の小林繁というアンダースローの名投手もいる。
しかし、この世代の最大のヒーローは、甲子園始まって以来の人気者、太田幸司ではなかったか。三沢高対松山商業の決勝は、斎藤祐樹の早実と田中将大の駒大苫小牧の決勝と同じくらいの盛り上がりだった。この太田が同世代の目標となったことは間違いがない。
しかしプロ入り後の太田は人気先行で苦しんだ。今は解説者、女子野球の指導者として関西を中心に活躍している。
この年代は「物語」を濃密に持っている選手が多いように思う。
昭和39年生まれ。今年48歳。現役5年以上の選手のリスト。

この年代はさらに小粒。特に打者は1500安打を打った打者もいない。投手陣では一時期女性ファンの人気を二分した西崎、阿波野や、甲子園を沸かせた荒木大輔などのスター選手がいるが、いずれも成績としては超一流にはなっていない。
とにかく脇役が多かったという印象だ。
しかし、引退後、指導者、解説者として名を成しつつある人が多い。この年代までが「昭和の野球」を知っている。
以下、4(最終回)に続く。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
余談ですが、我が母校の女生徒が夏の甲子園でプラカードを持って行進してます。一応オーデションみたいのがあって選ばれます。当時の報酬は行進の時に被った白い帽子と大会期間中いつでも見れるチケットでした。
当時、太田のコーチャンを見たさにそのチケットは貴重品でした。あれ程の熱狂は経験したことありません。