記録で話すサイトではあるが、印象で話したい。昨日もワールドシリーズを見ていたが、強打者の打球が野手の正面を突くケースが非常に多かったように見えた。
MLBの内野手は極端に守備位置を変えることが多い。遊撃手が二塁を越えて守ることもあるし、二塁手が二塁にふれんばかりの位置で守ることもある。
そしてしばしば、その正面に打球が飛ぶのだ。
これは、偶然ではないだろう。打者に合わせてシフトを敷いているのだろう。
シフト自体は古典的な戦術だ。王貞治の王シフトなど、流すことがほとんどない王の打撃に合わせて、右側に野手陣が寄るというものだが、MLBで今やっているシフトはそのレベルではない。投手がこのゾーンに投げ込めば、Aという打者はこのあたりに打球を飛ばす、ということが精細に調べられていて、野手はそこにあらかじめ控えているという感じだ。
イチローの打席でも、会心の当たりが正面を突いたり、「あ、これは内野安打だ」と思える当たりが捕球されたりすることも多い。
恐らくは、外野手も含めて、イチローの打球が飛ぶエリアへの対策は尽くされているのではないか。
セイバーメトリクスは、「記録マニアを喜ばせる」という領域を超えて、MLBのさまざまな領域で活用されている。
選手の評価や将来性の予測に使われているのは良く知られている。WARなどがその代表的な数値だ。選手のデータをより高い精度で取るために、MLBの試合では1球ごとに記録が取られる。投球も打球も、細かく分割されたメッシュにポイントされ、その総体がデータとして集計されるのだ。
おそらく、そのデータは、各球団の戦略、戦術にも活用されているに違いない。清武英利氏の「巨魁」には、巨人GMだった清武氏がニューヨーク・ヤンキース=NYYの戦略室に案内され、細かなデータに基づいた作戦について紹介されるシーンが出てくるが、各球団はこうした形で、野球をデータ化し、試合に活用しているのだろう。
松井秀喜は2年ほど前、「MLBは毎年進化している。相手は打者を研究し尽くしている。だから、こちらも進化しないと追いつけなくなる」と語っていたことがある。
私も含め、多くの人は、これを「毎日努力しなければだめになる」的な精神論だと思っていたが、恐らくそうではなくて、そういう「情報戦、データ戦」の中に身を置いているということが言いたかったのだろう。
その手の話はMLB関連の本には結構出てきている。それもかなり以前から。しかし最近まで、私はなかなかそれが信用できなかった。しかし、ここ2,3年の試合の動きを見ていて、データ戦は実戦レベルで通用するようになってきたのではないか、と思うようになった。
162試合のペナントレースが、そういう精度にまで高まりつつあるのだとすれば、そこで活躍できる選手は、データをうまく活用できる選手、あるいはデータで捕捉できない選手ということになろう。
三冠王ミゲル・カブレラは、追い込まれるまでは大きな当たりを狙って振り回すが、2ストライクになってからは一転、流し打ちを狙うようになる。ポストシーズンでは、その巧打を見せつけたが、この選手などは、データで捕捉できない、あるいはデータを超越した選手と言えよう。
こうしてみると、MLBとNPBの差は予想外に大きいのかもしれないと思う。日本の野手、とくに内野手が活躍できない一因かもしれない。
もう一つ言えば、MLBは戦術、戦略面で大きな投資をしているはずだ。レギュラーシーズン、ポストシーズンの1試合にかけるコストは大きくなっているのではないか。WBCなどで、MLBのチームが弱いのは、選手のコンディションもさることながら、こうした情報面での施策がなされていないからではないか。
MLBの試合では、NPBならば「ここは送りだ」というところで手を打たなかったり、「併殺狙い」のはずが、その守備位置を組んでいなかったり、不可解な戦術が良くみられる。日本の解説者などは「MLBの野球は荒い」と嗤うことがあるが、ひょっとするとこれもデータに基づいているのかもしれない。その可能性が高いように思う。
ワールドシリーズもこうした観点から見ると、面白いことが見えてこよう。サンドバルが無敵のバーランダーを打ち崩したのも、フィルダーがサンフランシスコの投手陣に抑え込まれているのも「偶然」や「力」の差ではなかったのかもしれない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
そしてしばしば、その正面に打球が飛ぶのだ。
これは、偶然ではないだろう。打者に合わせてシフトを敷いているのだろう。
シフト自体は古典的な戦術だ。王貞治の王シフトなど、流すことがほとんどない王の打撃に合わせて、右側に野手陣が寄るというものだが、MLBで今やっているシフトはそのレベルではない。投手がこのゾーンに投げ込めば、Aという打者はこのあたりに打球を飛ばす、ということが精細に調べられていて、野手はそこにあらかじめ控えているという感じだ。
イチローの打席でも、会心の当たりが正面を突いたり、「あ、これは内野安打だ」と思える当たりが捕球されたりすることも多い。
恐らくは、外野手も含めて、イチローの打球が飛ぶエリアへの対策は尽くされているのではないか。
セイバーメトリクスは、「記録マニアを喜ばせる」という領域を超えて、MLBのさまざまな領域で活用されている。
選手の評価や将来性の予測に使われているのは良く知られている。WARなどがその代表的な数値だ。選手のデータをより高い精度で取るために、MLBの試合では1球ごとに記録が取られる。投球も打球も、細かく分割されたメッシュにポイントされ、その総体がデータとして集計されるのだ。
おそらく、そのデータは、各球団の戦略、戦術にも活用されているに違いない。清武英利氏の「巨魁」には、巨人GMだった清武氏がニューヨーク・ヤンキース=NYYの戦略室に案内され、細かなデータに基づいた作戦について紹介されるシーンが出てくるが、各球団はこうした形で、野球をデータ化し、試合に活用しているのだろう。
松井秀喜は2年ほど前、「MLBは毎年進化している。相手は打者を研究し尽くしている。だから、こちらも進化しないと追いつけなくなる」と語っていたことがある。
私も含め、多くの人は、これを「毎日努力しなければだめになる」的な精神論だと思っていたが、恐らくそうではなくて、そういう「情報戦、データ戦」の中に身を置いているということが言いたかったのだろう。
その手の話はMLB関連の本には結構出てきている。それもかなり以前から。しかし最近まで、私はなかなかそれが信用できなかった。しかし、ここ2,3年の試合の動きを見ていて、データ戦は実戦レベルで通用するようになってきたのではないか、と思うようになった。
162試合のペナントレースが、そういう精度にまで高まりつつあるのだとすれば、そこで活躍できる選手は、データをうまく活用できる選手、あるいはデータで捕捉できない選手ということになろう。
三冠王ミゲル・カブレラは、追い込まれるまでは大きな当たりを狙って振り回すが、2ストライクになってからは一転、流し打ちを狙うようになる。ポストシーズンでは、その巧打を見せつけたが、この選手などは、データで捕捉できない、あるいはデータを超越した選手と言えよう。
こうしてみると、MLBとNPBの差は予想外に大きいのかもしれないと思う。日本の野手、とくに内野手が活躍できない一因かもしれない。
もう一つ言えば、MLBは戦術、戦略面で大きな投資をしているはずだ。レギュラーシーズン、ポストシーズンの1試合にかけるコストは大きくなっているのではないか。WBCなどで、MLBのチームが弱いのは、選手のコンディションもさることながら、こうした情報面での施策がなされていないからではないか。
MLBの試合では、NPBならば「ここは送りだ」というところで手を打たなかったり、「併殺狙い」のはずが、その守備位置を組んでいなかったり、不可解な戦術が良くみられる。日本の解説者などは「MLBの野球は荒い」と嗤うことがあるが、ひょっとするとこれもデータに基づいているのかもしれない。その可能性が高いように思う。
ワールドシリーズもこうした観点から見ると、面白いことが見えてこよう。サンドバルが無敵のバーランダーを打ち崩したのも、フィルダーがサンフランシスコの投手陣に抑え込まれているのも「偶然」や「力」の差ではなかったのかもしれない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
彼の打席ではSSがセカンドベースの後ろに守るケースが多く、ピッチャー返しでセンター前に抜けそうなゴロがSSゴロになっていた。
松井のケースにもみられるように左打ちのプルヒッターはライトゴロに近いセカンドゴロもありましよね(BOSのオルティーズとか)。