ダルビッシュのMLBデビューは、決して鮮やかとは言えなかった。NPB時代の無敵の表情は消し飛び、苦しいスタートだった。それからの登板にも物語があった。
今期の戦績 えんじ色はQS
4月、打ち込まれながらも味方の援護で勝ち星を重ねたダルビッシュは、5月に差し掛かる頃にはQSを上げ、成績は安定した。
しかし、話はこれで終わらなかった。ここからダルビッシュの成績は、徐々に落ち込んでいくのだ。
押さえきる登板もあるが、数試合に1度、試合をぶち壊した。そのほとんどが、四球をきっかけとしての大崩れだった。
5月、6月はそれでもリーグ水準程度のERAだったが、7月に入ると大量失点が目立つようになった。
そして8月には、ストライクが意のままにならなくなった。
8/6がどん底。「四球10個出してもチームが勝てればいい」と開き直ったのはこのときだが、ダルはこの地獄から這い上がった。まさにV字回復したのだ。
そのカギがコントロールだったことはこの表のS%の推移でもわかる。
きっかけとなったのは、直接的には捕手がジオバニー・ソトに変わったことだが、それだけではない。質的にも大きく変化している。
面白いのがHOME&AWAYの数字。
ダルビッシュは、投球内容としてはアウェイの方が良い。QS数もERAも被打率も、被本塁打も。
しかしながら、勝ち星は圧倒的にホームで上げている。つまり、ヒッターズパークでダルビッシュはそれなりに打ち込まれるのだが、味方がそれ以上に打ってくれるのだ。ホームのアドバンテージとはこういうものだろう。
小さな数字だが、ホームの方がBB9が低くなっていることにも注目したい。やはりホームの方が安心感があるのではないだろうか。
左右打者別の数字。
確かに左打者に打たれているが、その差はそれほど大きくない。ダルと対戦するチームはずらっと左打者を並べてきたが、それと対戦するうちに克服した印象がある。
ダルは環境に適応したのだと思う。このクレバーさ、柔軟さがダルと松坂大輔の大きな違いだと思う。具体的には、投球の組み立てが変わっていくのだが、これは明日説明したい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
4月、打ち込まれながらも味方の援護で勝ち星を重ねたダルビッシュは、5月に差し掛かる頃にはQSを上げ、成績は安定した。
しかし、話はこれで終わらなかった。ここからダルビッシュの成績は、徐々に落ち込んでいくのだ。
押さえきる登板もあるが、数試合に1度、試合をぶち壊した。そのほとんどが、四球をきっかけとしての大崩れだった。
5月、6月はそれでもリーグ水準程度のERAだったが、7月に入ると大量失点が目立つようになった。
そして8月には、ストライクが意のままにならなくなった。
8/6がどん底。「四球10個出してもチームが勝てればいい」と開き直ったのはこのときだが、ダルはこの地獄から這い上がった。まさにV字回復したのだ。
そのカギがコントロールだったことはこの表のS%の推移でもわかる。
きっかけとなったのは、直接的には捕手がジオバニー・ソトに変わったことだが、それだけではない。質的にも大きく変化している。
面白いのがHOME&AWAYの数字。
ダルビッシュは、投球内容としてはアウェイの方が良い。QS数もERAも被打率も、被本塁打も。
しかしながら、勝ち星は圧倒的にホームで上げている。つまり、ヒッターズパークでダルビッシュはそれなりに打ち込まれるのだが、味方がそれ以上に打ってくれるのだ。ホームのアドバンテージとはこういうものだろう。
小さな数字だが、ホームの方がBB9が低くなっていることにも注目したい。やはりホームの方が安心感があるのではないだろうか。
左右打者別の数字。
確かに左打者に打たれているが、その差はそれほど大きくない。ダルと対戦するチームはずらっと左打者を並べてきたが、それと対戦するうちに克服した印象がある。
ダルは環境に適応したのだと思う。このクレバーさ、柔軟さがダルと松坂大輔の大きな違いだと思う。具体的には、投球の組み立てが変わっていくのだが、これは明日説明したい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
ダルが4失点くらいした時のTV中継を見ていて思ったのはダルの、
日本では滅多にこのコースに決まったら打たれたこないような球が、
レギュラーではない7番打者に捉えられたことこ!
(解説でこれからの打者だと言っていた。)
たぶん日本では各チ-ムに良い時のダルを打てる選手が2人いるかな?いないかな?のLVでしょ。
メジャーだと3人くらいいるもんね。
やっぱり力勝負したくってメジャーに来たのは正解だったようだ。
日本にいた頃のように王様じゃなくなっても。