1886(明治19)年に創設された第一高等中学は、1894(明治27)年に第一高等学校=一高となった。今の高等学校ではなく、大学の教養部に相当する。
一高は3年制で、卒業後大部分の生徒は東京帝国大学に進学した。東京帝大とは一体になっていたと考えても良い。
1890(明治23)年には、寄宿舎が開設され、寮での学生自治が認可された。このことが、のちに「バンカラ」と言われる独特の気質を醸成した。

第一高等中学屈指の野球選手だった正岡子規は、1890年に同校を卒業し、帝国大学文科に入学した(のち退学)。寄宿舎には入っていないだろう。ちょうど子規が卒業したころから、第一高等中学、一高は日本の野球をリードする存在となる。

そのきっかけは、前述の寄宿舎の開設だったと言われる。選手たちは、寮に寝泊まりし早朝から野球の練習に打ち込むようになった。これによって、技量は向上し、他校を圧倒するようになる。
以下、明治30年までの一高の戦歴を一覧表で見ていこう。

ichiko-01


この時期、一高の試合数は、いちばん多いときでも年間7試合に過ぎない。1896年、米のナショナルリーグは130試合前後でペナントレースを戦っていたことを考えると、まだ児戯に等しい感じがする。

向ヶ丘は、一高の本拠地である。
1890年5/29のインブリー事件とは、明治学院との対戦中に明学の米人教授インブリーがグランドに入り込んだ。一高は不逞の輩の闖入と、インブリーに投石して顔面を負傷させた。国際事件に発展しかねない状況だったが、インブリーが外務省、一高側の謝罪を受け入れて事なきを得た。

この頃まで最強と目されたのは、明治学院だった。インブリー事件の試合でも、0-6で負けていた。一高は猛練習によって実力を蓄え、11月に明治学院、社会人最強と言われた溜池倶楽部を連破。さらに翌年4月に明学・溜池連合を破って「一高時代」を到来させた。
なお、この頃から日本でもファイブボールを改めフォアボールとなる。

とはいっても、この時代の野球は、武芸者の武者修行のようなものだった。一高は以後もいろいろな挑戦者と戦っている。たまに敗けるとすぐに再選を挑んで雪辱するのが常だった。
敗北は「学校の名を汚す」ことだから許されず、汚名を直ちに雪ぐことが求められたのだ。

明治29年になると、一高の米国人教授メーソンを介して、横浜の在留米国人との試合が行われるようになった。
体格の差は歴然としていたが、一高は在留米国人、来航中だった米東洋艦隊の軍艦デトロイトの乗組員チームを撃破した。

エースの青井鉞男は、大柄な米国人を相手に快投を見せ一躍ヒーローとなった。

新聞はこれを大々的に報じた。当時、日清戦争が終わったばかりで、ナショナリズムが高揚していた。「日本の一高が大国アメリカを破った」記事は、満天下の熱狂をもって受け入れられた。

一高野球選手は、一躍スターとなったのだ。

この時のオーダーに後の肩書きをつける

SS 井原外助 (防府電灯等=後の中国電力 創業者)
3B 村田素一郎(朝鮮鉱業創立者)
1B 宮口竹雄 (電力技術者 東京電灯)
LF 富永敏麿 (日本郵船 常務)
P 青井鉞男 (学生野球指導者 横浜商業コーチ 殿堂入)
C 藤野修吉 (鉱工業技術者)
2B 井上匡四郎 (工学博士、子爵、貴族院議員、鉄道大臣)
RF 上村行栄 
CF 森脇幾茂 (孵化酵素発明者、北海道水産試験場長)

選手のほとんどが、日本の産業界の中核を担う人材になっている。青井鉞男も東京帝国大学に進んだが、横浜商業など学生野球の指導者になった。野球規則を始めて邦訳したのも青井である。最初の野球指導者だと言えよう。
同僚と異なり、末は博士か大臣かというエリートでありながら、出世を取らず、野球の道を選んだのだ。1959年に野球殿堂入りしている。

aoi-20130116


しかし、アメリカ側も国技での惨敗は国の名誉にかかわると、7月4日に再度戦いを申し入れた。独立記念日を期して雪辱を果たそうとしたアメリカ側は、一人の秘密兵器を選手の中に組み入れていた。

それは、プロ選手で軍艦オリンピアの乗組員になっていた、チャーチだった。

チャーチは最初外野を守っていたが、登板するや日本選手を寄せ付けず、勝利を勝ち取った。
アメリカのプロ選手が日本チームと戦ったのは、これが最初だろう。

なお、この時期、Churchという名でのちのメジャーに相当するリーグでプレーをした選手は、Hi Church一人しかいない。この選手が、日本人と対戦したのではないかと思われる。色つきはマイナーリーグでの成績。
AAはアメリカンアソシエーションリーグ。

aoi-20130116-3


この時期、33歳になり、すでに引退して海軍に入営していたものと思われる。



敗戦を受けて、一高側は作戦を立て直す。まず、それまで素手でプレーをしていたのを改め、全員がミットを使用することとした。

グラブやミットはすでに日本に入ってきていたが、一高では使っていなかったのだ。

翌年秋、それまでの主力選手投手青井鉞男、捕手藤野修吉、野手上村行栄らが東京大学に進むと、一高の戦力はがた落ちとなり、中学チームなどに三連敗を喫した。

以下続く。

クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。今日は西岡三四郎。

Classic Stats


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!