昨年の青木宣親にはライバルだったはずだ。青木の活躍で、はじきだされた感もある。身体能力が高いと言われながら、今一つ実績を残せなかった。
身体が大きくなかったためか、評価は低かった。2002年ピッツバーグ・パイレーツ=PITのドラフト33順目。同期にはBJアップトン、プリンス・フィルダーなどがいる。
しかしマイナーでは長打はないもののシュアな打撃で頭角を現す。4年目でメジャーに昇格。ただ、プロスペクト揃いのPITでは目立つ存在ではなく、ワシントン・ナショナルズ=WASに移ってからレギュラーになった。
一番の売りは守備だろう。フル出場すれば、RFは中堅でも右翼でも2.7前後と非常に高い。守備範囲が広いのだ。またダイビングキャッチを度々見せるなど、派手である。
走塁も一級品だが、盗塁死が多いのを見てもわかる通り、暴走の気味がある。
日本でいうところの「瞬間湯沸かし器」。頭にかっと血が上って、トラブルを起こしてしまう。
セントルイス・カーディナルスのクリス・カーペンターと2年越しでトラブルを起している。
札付きのトラブルメーカーとの評もある。しかし、シアトル・マリナーズ=SEAにいたミルトン・ブラッドレーのように素行の悪い「不良」というのではなく、感情の量が多すぎるのではないかと思う。
屈指のリードオフマンになる可能性がありながら、芽吹かなかった。
しかし、実績を見れば十分に大物である。今年はなぜか、有名な大リーガーが続々やってくる。円高が終わったのにもかかわらず。
DeNAが水に合うかどうかはわからない。ただ、MLBでの実績に乏しいトニー・ブランコやアレックス・ラミレスにメジャー風を吹かすようなタイプではないはずだ。
ラミレスが「日本人枠」だったことで獲得が可能になった。
ナイジャーの外野守備を楽しみにしたい。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1965年のNPB救援投手の成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
守備範囲も広く、アイスホッケーの経験があるからでしょう、フェンスを恐れない守備はファンの心を引くかもしれません。肩は弱いですが
バリバリのスラッガータイプではなく、リードオフマンタイプを獲得したというのは興味深いですね。活躍して人気者になったらDeNAも鼻高々でしょう。