今日はリーグ、チームの打撃成績に注目してみよう。NPBでは、1936年以来、77シーズンが消化された。もっとも打撃優位だったのは何年のどのリーグだろうか。
リーグの打率ベスト10 総サンプル数は141だ。長打率の順位も示した。
最もリーグ打率が高かったのは、2004年のパリーグ。
この年はダイエーの松中信彦が三冠王を獲得、規定打席以上31選手の内15人までが三割を打った。
続いて2003年のパリーグは、小笠原道大が.360で首位打者、規定打席以上31選手の内19人が三割を打った。
続いて2004年のセリーグ、2003年のセリーグも15位。恐らく2003、2004年に使われた公式球の反発係数は相当大きかったと考えられる。
長打率で見れば、1980年のパリーグが最大。本塁打数1196本も最多だ。マニエルが48本でタイトルを獲得。20本塁打以上打った打者が22人もいた。
2003、4年も本塁打は1000本前後と高い数字を示しているが、1980年と2003、4年では環境は大きく異なる。1980年当時の球場は両翼90m中堅115m前後、2003、4年にはこれが両翼100m中堅120mに拡大している。チープホームランは無くなっているのだ。
20位に1949年が入っていることに注目。ラビットボール効果によってリーグ打率が急上昇したのだ。
打撃水準は(裏返せば投手成績の水準でもあるが)、投打のパワーバランス、球場の大きさ、ボールの反発係数が複雑に絡み合っているのだ。
さて、リーグの打順ワースト10も出してみよう。同様に長打率のワースト順位も示した。
飛ばないボールの戦前のリーグがずらっとならぶ。この時代のプロ野球は異次元だったことが良く分かる。
1943年の首位打者は呉昌征の.300、42年は同じく呉昌征(登録名は呉波)の.286だった。
2リーグ分裂後では1956年のセリーグが低い。この年セリーグは、チーム打率トップの巨人が.258、最下位の大洋が.208。チーム格差がきわめて大きかった。50年代のセリーグがランキングにしばしば登場するのは、ドラフト以前で、チーム格差が大きかったことが影響して居よう。
さて、統一球導入後のセパ両リーグの成績を赤字で付記した。前述したようにサンプル数は141だから、両リーグともに水準以下のレベルまで落ちた。
特にセリーグの打率の下落が激しい。セリーグでは犠打数がかなり増加しているが、最初から安打を狙わないスモールボール志向が打率に影響しているのかもしれない。
稿を改めて、チームの打撃成績についても見ていこう。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1965年の先発投手陣の成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
最もリーグ打率が高かったのは、2004年のパリーグ。
この年はダイエーの松中信彦が三冠王を獲得、規定打席以上31選手の内15人までが三割を打った。
続いて2003年のパリーグは、小笠原道大が.360で首位打者、規定打席以上31選手の内19人が三割を打った。
続いて2004年のセリーグ、2003年のセリーグも15位。恐らく2003、2004年に使われた公式球の反発係数は相当大きかったと考えられる。
長打率で見れば、1980年のパリーグが最大。本塁打数1196本も最多だ。マニエルが48本でタイトルを獲得。20本塁打以上打った打者が22人もいた。
2003、4年も本塁打は1000本前後と高い数字を示しているが、1980年と2003、4年では環境は大きく異なる。1980年当時の球場は両翼90m中堅115m前後、2003、4年にはこれが両翼100m中堅120mに拡大している。チープホームランは無くなっているのだ。
20位に1949年が入っていることに注目。ラビットボール効果によってリーグ打率が急上昇したのだ。
打撃水準は(裏返せば投手成績の水準でもあるが)、投打のパワーバランス、球場の大きさ、ボールの反発係数が複雑に絡み合っているのだ。
さて、リーグの打順ワースト10も出してみよう。同様に長打率のワースト順位も示した。
飛ばないボールの戦前のリーグがずらっとならぶ。この時代のプロ野球は異次元だったことが良く分かる。
1943年の首位打者は呉昌征の.300、42年は同じく呉昌征(登録名は呉波)の.286だった。
2リーグ分裂後では1956年のセリーグが低い。この年セリーグは、チーム打率トップの巨人が.258、最下位の大洋が.208。チーム格差がきわめて大きかった。50年代のセリーグがランキングにしばしば登場するのは、ドラフト以前で、チーム格差が大きかったことが影響して居よう。
さて、統一球導入後のセパ両リーグの成績を赤字で付記した。前述したようにサンプル数は141だから、両リーグともに水準以下のレベルまで落ちた。
特にセリーグの打率の下落が激しい。セリーグでは犠打数がかなり増加しているが、最初から安打を狙わないスモールボール志向が打率に影響しているのかもしれない。
稿を改めて、チームの打撃成績についても見ていこう。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1965年の先発投手陣の成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
本稿、ワーストの方の表が表示されていないようです。
(事務的な連絡ですので、当コメントはご確認後に削除していただいて結構です)