これまで見てきたように、日本の野球は、明治中後期、第一高等学校が華々しく活躍する中で人気を博してきた。また、その後につながる「日本野球」の考え方も一高によって培われた。しかし、少し前には、これとは異なる野球をしていた人々もいたのだ。
1882(明治15)年、平岡煕がアメリカから野球を持ち帰り、新橋に専用の野球場「保健場」を開設すると、多くの学校がこの場所で野球をするようになった。
この中に波羅大学(築地大学校、東京一致神学校)という学校があった。東京英和学院(後の青山学院)、工部大学校などとともに野球部を創設した。
1886(明治19)年には、白金台に移って明治学院と改称、キリスト教系の学校だっただけに、本場アメリカ仕込みの野球を行って、実力を蓄えて行った。この野球部は地名にちなんで「白金倶楽部」と呼ばれるようになった。
明治学院は野球(当時ベースボール)を校戯とした。
1890(明治23)年には第一高等中学校(後の一高)との試合が行われた。この際にすでに述べた「インブリー事件」が発生する。国際事件に発展しかねなかったが、インブリー側が謝罪を受け入れて事なきを得た。
この段階までの、日本での最強チームは、一高ではなく明治学院だった。「インブリー事件」の試合も明治学院が6-0で勝っている。
明治学院は、のちの一高とは異なり、外国人がてほどきをする野球だった。過酷な練習を課して何が何でも勝つというのではなく、野球を楽しむという気風が横溢していた。
選手たちはのびやかに野球をしていたのだ。
インブリー事件より少し前の明治学院でその名を知られた選手がいた。白洲文平、順平の兄弟である。白洲文平は初代主将だ。
弟の順平は、好守の野手として有名だった。当時はまだ捕手以外は素手で球を追っていた。今なら外野飛球は捕って当たり前だが、当時は大飛球を捕ると、喝さいが起こったと言われる。またゴロの捕球も群を抜いていた。
順平は、のちに京都の同志社に転じ、野球部の創設に加わったと言われる。やはりここでも守備の要となった。
当時、京都では第三高等学校が野球強豪校として鳴らしていた。
同志社と三高の試合が組まれたが、第三高校がどの方向に飛球を飛ばすかわからない。白洲順平に中堅を守らせるのか、左翼、右翼を守らせるか、あるいは内野に回すのかが焦点だった。
しかし順平は「中堅を守る」と自ら申し出た。果たして試合では、三高はセンター方向に飛球を飛ばし、順平はこれを次々とキャッチした。
試合後の祝宴で、チームメイトはなぜ、順平がこのような好守ができたのか、口々に聞いた。
順平は、試合に先立って比叡山の中腹に登り、そこから吉田山にある三高の練習をつぶさに観察し、彼らがセンター方向へ打球を飛ばすことを確認していたのだ。
恐らく、これが日本野球における先乗りスカウトの嚆矢だろう。順平は柔軟な戦術的頭脳を持っていたのだ。
(地理的に見るなら、比叡山は北過ぎるし遠すぎる。吉田山から今の京大あたりを見たのだと思う)。
兄の白洲文平は、のちにハーバード大学などに留学、その後商社を設立。先物取引で巨万の富を作った。名うての相場師だったようだ。弟も相場師となった。
その子が、戦後日本の方向性を決定したと言われる実業家の白洲次郎である。白洲も旧制第一神戸中学時代は野球部で活躍している。
白洲より少し後に、明治学院には流行作家となった押川春浪も入学、あまりに野球に夢中になりすぎたために、二年連続で落第し、怒った父によって父が管轄する東北学院に転学させられている。
押川はここでも野球部を創設、エースとして第二高等学校などと名勝負を演じている。
さらに押川は、東京専門学校に転じ、野球部を作っている。東京専門学校は後の早稲田大学だが、押川が作った野球部は消滅、その系譜は絶えている。
少し前に明治学院には島崎藤村も入学しているが、藤村が野球とかかわりがあったかどうかはわからない。


精神主義、勝利至上主義、エリート主義に固まった一高野球とは別の、自由闊達な野球が存在したのだ。
もしこの系統が、もう少し命脈を保っていたら、日本の野球は変わったものになったかもしれない。
しかし、一高時代に続く早慶時代は、基本的には一高野球のスタイルを受け継ぐものだった。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。南海、山内トリオの戦績

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
この中に波羅大学(築地大学校、東京一致神学校)という学校があった。東京英和学院(後の青山学院)、工部大学校などとともに野球部を創設した。
1886(明治19)年には、白金台に移って明治学院と改称、キリスト教系の学校だっただけに、本場アメリカ仕込みの野球を行って、実力を蓄えて行った。この野球部は地名にちなんで「白金倶楽部」と呼ばれるようになった。
明治学院は野球(当時ベースボール)を校戯とした。
1890(明治23)年には第一高等中学校(後の一高)との試合が行われた。この際にすでに述べた「インブリー事件」が発生する。国際事件に発展しかねなかったが、インブリー側が謝罪を受け入れて事なきを得た。
この段階までの、日本での最強チームは、一高ではなく明治学院だった。「インブリー事件」の試合も明治学院が6-0で勝っている。
明治学院は、のちの一高とは異なり、外国人がてほどきをする野球だった。過酷な練習を課して何が何でも勝つというのではなく、野球を楽しむという気風が横溢していた。
選手たちはのびやかに野球をしていたのだ。
インブリー事件より少し前の明治学院でその名を知られた選手がいた。白洲文平、順平の兄弟である。白洲文平は初代主将だ。
弟の順平は、好守の野手として有名だった。当時はまだ捕手以外は素手で球を追っていた。今なら外野飛球は捕って当たり前だが、当時は大飛球を捕ると、喝さいが起こったと言われる。またゴロの捕球も群を抜いていた。
順平は、のちに京都の同志社に転じ、野球部の創設に加わったと言われる。やはりここでも守備の要となった。
当時、京都では第三高等学校が野球強豪校として鳴らしていた。
同志社と三高の試合が組まれたが、第三高校がどの方向に飛球を飛ばすかわからない。白洲順平に中堅を守らせるのか、左翼、右翼を守らせるか、あるいは内野に回すのかが焦点だった。
しかし順平は「中堅を守る」と自ら申し出た。果たして試合では、三高はセンター方向に飛球を飛ばし、順平はこれを次々とキャッチした。
試合後の祝宴で、チームメイトはなぜ、順平がこのような好守ができたのか、口々に聞いた。
順平は、試合に先立って比叡山の中腹に登り、そこから吉田山にある三高の練習をつぶさに観察し、彼らがセンター方向へ打球を飛ばすことを確認していたのだ。
恐らく、これが日本野球における先乗りスカウトの嚆矢だろう。順平は柔軟な戦術的頭脳を持っていたのだ。
(地理的に見るなら、比叡山は北過ぎるし遠すぎる。吉田山から今の京大あたりを見たのだと思う)。
兄の白洲文平は、のちにハーバード大学などに留学、その後商社を設立。先物取引で巨万の富を作った。名うての相場師だったようだ。弟も相場師となった。
その子が、戦後日本の方向性を決定したと言われる実業家の白洲次郎である。白洲も旧制第一神戸中学時代は野球部で活躍している。
白洲より少し後に、明治学院には流行作家となった押川春浪も入学、あまりに野球に夢中になりすぎたために、二年連続で落第し、怒った父によって父が管轄する東北学院に転学させられている。
押川はここでも野球部を創設、エースとして第二高等学校などと名勝負を演じている。
さらに押川は、東京専門学校に転じ、野球部を作っている。東京専門学校は後の早稲田大学だが、押川が作った野球部は消滅、その系譜は絶えている。
少し前に明治学院には島崎藤村も入学しているが、藤村が野球とかかわりがあったかどうかはわからない。
精神主義、勝利至上主義、エリート主義に固まった一高野球とは別の、自由闊達な野球が存在したのだ。
もしこの系統が、もう少し命脈を保っていたら、日本の野球は変わったものになったかもしれない。
しかし、一高時代に続く早慶時代は、基本的には一高野球のスタイルを受け継ぐものだった。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。南海、山内トリオの戦績

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
日露戦争に向けて国民の意識がそちらへ集中し、精神主義になっていったのかもしれません。
>試合に先立って比叡山の中腹に登り、そこから吉田山にある三高の練習をつぶさに観察
これは嘘でしょう、当時、市街地化しておらず、そんなに家屋はないにしても遠すぎます。いくら双眼鏡を使ったとしても。
吉田山に登って、三高グラウンドを調べていたというのが真実でしょう。