長らく中断したが、再開させていただく。今後はバックナンバーが読みやすいように文末にリンクをつけることとする。
さて、明治37年6月、立て続けに一高を破った慶應義塾と早稲田は以後、最大の好敵手となっていく。
一高に勝利するまでの早慶両校の野球部の略史を見ておこう。

SOKEI-19c


誰でも知っていることだが、慶應義塾は幕末に福沢諭吉によって創立された。慶應の体育会史には1884(明治17)年に米人ストマーにより野球の手ほどきを受けたと書かれているが、平岡熙が1882(明治15)年、新橋に専用の野球場「保健場」を開設し、学生たちに野球を指導した時には、すでに慶應義塾の学生も参加していたようである。
こうした前史を経て、三田ベースボール倶楽部が創設された。
以後、慶應は野球強豪校として実力を蓄え、1893(明治26)年には無敵になりつつあった一高と初対戦し、11対10で勝っている。

慶應義塾は以後も青山学院、明治学院、学習院らとともに一高に次ぐ強豪校として知られていた。
当時の東京府下の学生野球界では、しばしば「大連合会」と称するイベントが行われた。各校の有名選手によってチームが組まれ対抗戦が行われたのだ。今でいうオールスター戦のようなものだ。慶應の選手はこの大連合会にも参加したようだ。
一高の実力に陰りが見えれば、慶應は王座をうかがう有力候補だったのは間違いないところだ。

これに対し、早稲田は1881(明治14)年の政変で下野した大隈重信によって創立された。当時は東京専門学校。
既に述べたが、最初の野球部=ベースボール部は、明治学院や東北学院で野球をしていた押川春浪らによって創設されたが、近所の早稲田中学(この当時は後の早稲田大学と無関係)にも敗れるありさまで、実力的には大きく劣っていた。このベースボール部は自然消滅した。

本格的な野球部は1901(明治34)年に創設された。
それからわずか2年後に強豪の慶應義塾と対戦して勝利、さらに1年後には最強の一高にも勝っている。
実質的に創部3年で早稲田はトップクラスの強豪になったのだ。



これは日本野球史上でも特筆すべきことだと思う。
早慶戦の歴史を見る手始めとして、1901年から2年間に、早稲田はいかにして強豪校になったかを見て行くことにしよう。

東京専門学校が早稲田大学に改称したのは1901(明治34)年9月2日のことだ。専門学校から大学部、専門部をもつ学校へと組織をあらためたのだ。
この改組を控えて、この年の初めから大学の高等予科として学生の募集を始めた。
大学を出れば「末は博士か大臣か」と言われた時代である。「大学に行ける」というのは大きな魅力になったようで、全国から多くの学生が集まった。この中には中学で野球選手として鳴らした選手が含まれていた。

その代表格が郁文館中学の捕手大橋武太郎だ。郁文館中学は一高への進学者数がトップクラスの進学校だったが、同時に野球も強かった。夏目漱石の『吾輩は猫である』には、野球の練習をする郁文館(作中では落雲館)の様子がユーモラスにえがかれている。
当時最強を謳われた一高野球部にも選手を送り込んでいるが、その郁文館から早稲田に進む生徒が出てきたのだ。大橋武太郎は郁文館中学が一高に2勝した時の捕手でもあった。

この年の冬には郁文館でバッテリーを組んでいた1学年下の投手の押川清(押川春浪の弟)も入学した。
また、当時は受験の年齢制限が無かったから青山学院の投手西尾牧太郎、橋戸信らも入学した。
こういう形で「大学」への改組が、有望な野球選手を含む多くの学生を引き付けたのだ。

改組に伴って早稲田にやってきたのは学生だけではない。後に「早稲田野球の父」と言われる安部磯雄もこの年、同志社から早稲田に転任した。安部は同志社中学教頭の要職にあったが、同じく同志社から早稲田に転じた浮田部民、大西祝ら教員の誘いによって東京専門学校に移った。

安部磯雄は1891(明治24)年に米国ハートフォード神学校に留学した。この時に嗜んだスポーツはテニスだった。東京に移ってからはスポーツの経験があるということで運動部長に任じられ、庭球部長も兼任した。
そして野球部が創立されるに及んで野球部長にも就任した。安部自身は野球の経験はなかった。
橋戸信は、青山学院から早稲田に転じてからは野球をやめてテニスをしていたが、安部に説得されて再び野球をはじめたと言われている。

ともあれ、安部は野球強豪校から集まった学生たちを率いることとなった。野球部はチアフル倶楽部と名付けられた。
安部磯雄は運動部の指導者としては、稀に見る敏腕だった。優秀な学生に加えて、安部の才覚によって、早稲田の野球部は長足の進化を遂げたのだった。

野球伝来は1873年|野球史からの未来展望001
素手でボールを追いかけた時代|野球史からの未来展望002
本格的な野球の根付き|野球史からの未来展望003
正岡子規が輝いた「野球」|野球史からの未来展望004
一高時代 その一|野球史からの未来展望005
一高時代 その二|野球史からの未来展望006
「日本野球」の淵源となった一高野球|野球史からの未来展望007
もう一つの“明治野球”|野球史からの未来展望008


広尾晃 野球の本、上梓しました!4/3店頭に並びます。予約アマゾンで受付中。







クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。吉武真太郎
Classic Stats


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!