今年のドラフトでは育成枠13人を含めた89人が指名された。この指名を俯瞰すると、各球団の補強ポイントが見えてくる。
文字:えんじ色は高校、スミは大学、社会人は青、独立リーグはグリーン
色:グレー地は投手、ベージュは捕手、内外野手は地色なし
巨人はポスト阿部に社会人の小林を獲得した他は、一般のドラフトは高校生。育成では大学生と高校生。現有勢力が充実しているチームらしい。
阪神は即戦力と将来性に期待する選手を共に獲得。いつも思うのだが、このチームは補強方針がはっきりしない。2位の横田は元ロッテ横田真之の子。捕手の梅野はもっと上で指名されると思われていた。
広島は最小の5人。大瀬良がとれたことで万々歳か。即戦力が中心。
中日は投手中心。高校生の有望株を上位で取り、即戦力を界で補っている。2位の又吉克樹は四国アイランドリーグ+の香川所属。サイドスローの即戦力と期待されている。
DeNAは即戦力の投手が中心。これらの選手の大部分は、来季、1軍で一度は試されるはずだ。
ヤクルトは、6人。大学生、社会人中心。即戦力を期待しているようだ。
楽天はドラフトの目玉松井をはじめ、最多の9人を指名。うち8人が投手。補強に意欲的だ。高校生の即戦力投手を育てるのがうまいが、松井は来季、田中将大の後継者に慣れるだろうか。
西武は高校の目玉、森友哉を単独指名。大学屈指の長距離砲山川穂高も獲得した。森を除けば即戦力中心だ。
ロッテは巨人意中の即戦力、石川を獲得。入団すると見られている。即戦力が多い。
ソフトバンクはドラフトで4人、育成枠で4人。独特の取り方をした。ドラフトでは即戦力投手を3人指名。
オリックスは、重複指名が予想された吉田一将を単独で獲得。2位の東明大貴も1位候補と言われた。あとは高校生を4人指名。
日本ハムは、外れ外れ外れ1位で渡辺諒。長打力がある内野手だ。浦野博司は即戦力として期待される。
独立リーグからはわずか3人しか指名されなかった。人材は枯渇したと言うことだろうか。NPBと独立リーグの関係もやや心もとない。
それにしても指名選手89人のうち53人が投手。プロに行きたい野球少年は投手を目指すしかない。外野手はたったの5人。プロ入り後野球に転向する投手が多いからだが、かなりいびつだと思う。
この中でレギュラー選手になれるのは1割程度。指名順位が下位になればなるほど厳しくなる。歴史に残るような選手は出てくるだろうか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、一塁手のランキング
色:グレー地は投手、ベージュは捕手、内外野手は地色なし
巨人はポスト阿部に社会人の小林を獲得した他は、一般のドラフトは高校生。育成では大学生と高校生。現有勢力が充実しているチームらしい。
阪神は即戦力と将来性に期待する選手を共に獲得。いつも思うのだが、このチームは補強方針がはっきりしない。2位の横田は元ロッテ横田真之の子。捕手の梅野はもっと上で指名されると思われていた。
広島は最小の5人。大瀬良がとれたことで万々歳か。即戦力が中心。
中日は投手中心。高校生の有望株を上位で取り、即戦力を界で補っている。2位の又吉克樹は四国アイランドリーグ+の香川所属。サイドスローの即戦力と期待されている。
DeNAは即戦力の投手が中心。これらの選手の大部分は、来季、1軍で一度は試されるはずだ。
ヤクルトは、6人。大学生、社会人中心。即戦力を期待しているようだ。
楽天はドラフトの目玉松井をはじめ、最多の9人を指名。うち8人が投手。補強に意欲的だ。高校生の即戦力投手を育てるのがうまいが、松井は来季、田中将大の後継者に慣れるだろうか。
西武は高校の目玉、森友哉を単独指名。大学屈指の長距離砲山川穂高も獲得した。森を除けば即戦力中心だ。
ロッテは巨人意中の即戦力、石川を獲得。入団すると見られている。即戦力が多い。
ソフトバンクはドラフトで4人、育成枠で4人。独特の取り方をした。ドラフトでは即戦力投手を3人指名。
オリックスは、重複指名が予想された吉田一将を単独で獲得。2位の東明大貴も1位候補と言われた。あとは高校生を4人指名。
日本ハムは、外れ外れ外れ1位で渡辺諒。長打力がある内野手だ。浦野博司は即戦力として期待される。
独立リーグからはわずか3人しか指名されなかった。人材は枯渇したと言うことだろうか。NPBと独立リーグの関係もやや心もとない。
それにしても指名選手89人のうち53人が投手。プロに行きたい野球少年は投手を目指すしかない。外野手はたったの5人。プロ入り後野球に転向する投手が多いからだが、かなりいびつだと思う。
この中でレギュラー選手になれるのは1割程度。指名順位が下位になればなるほど厳しくなる。歴史に残るような選手は出てくるだろうか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、一塁手のランキング