結論から言えば、統一球の仕様変更は事務局が主導した。しかしそのプロセスは異様としか言いようがないものだった。
統一球導入によって、本塁打数は2010年の1605本から939本へと激減した。2012年にはさらに879本にまで減少している。
2011年オフの時点で、球団、選手は、公式球が、低反発であることには、否定的な意見が大勢を占めた。
翌年4月24日、日本プロ野球選手会は、野手側からだけでなく投手側からも統一球の見直しを望んでいる、との申し入れを行った。

NPBのG総務部次長は、この時期から統一球の仕様変更の必要性を感じ、(平田総務部長と言う存在はあったが)実質的な直属の上司だった下田事務局長とも相談して、ミズノに試作球の製造を依頼した。
試作球は5月には完成した。
しかしこの時期、加藤コミッショナーはG次長に対して「飛ばないからと言って飛ぶボールを変えれば打者の技術の進歩を妨げることなる」と話した。これを受けてG次長はミズノに統一球の仕様変更をいったん凍結するように指示した。

この時期のセリーグ社長懇談会で「(仕様変更を)公には変えたと言わずに、芯を変えてはどうか」という意見が出ていた。

2012年に入って、一般財団法人日本車両検査協会によって、統一球の反発係数の検査が行われていたが、3月30日の0.409から8月にはさらに下落して0.406となり、最も高いデータでも0.412と下限値を下回った。つまりこの時期の統一球は、すべてが両リーグのアグリーメントに照らして「不正球」になっていた。

下田事務局長はこの事態を憂慮し、統一球の仕様変更を再度進める決意をした。
下田氏は、事務局で独自に(勝手に)仕様変更の作業を進めることにした。その際の基本方針として

1.各球団から変更する、しないを明言しないで「一任」をとりつける。
2.選手が気づかない程度の仕様変更とすること
3.公表しないこと

を決めた。そして下田事務局長はミズノにゴム芯を変えて統一球の反発係数を上げるように指示をした。

2012年10月27日、NPB機構の理事会が開かれたが、加藤コミッショナーが日本シリーズの公式行事のために席を立つと、下田事務局長が統一球の仕様変更について「事務局一任」とする旨の提案を行った。
この席上では
「黙って変えちゃうのが一番いい」と言う意見が出た。
また
「漏らすなと言っても漏れる」
と言う意見も出たが、結論は先送りとなった。

しかし、ミズノによる統一球の仕様変更は続けられた。

11月になって、広島、楽天が統一球に対する意見書を提出。
巨人、阪神、ソフトバンク、オリックスが「見直し必要」。なかでも巨人は2013年から「新基準による統一球」を使うことを強く訴えた。
広島は両論併記、楽天は現状維持と言う意見だった。

セパ両リーグで統一球の仕様変更に関して、意見調整が行われたのだが、最も重要な部分がすべて伏字になっている。報告書のP46。

ただセリーグが
「ア セ・リーグによる非公表方針」と言う見出しがついているのに対し
パリーグが
「イ パ・リーグ各球団の認識」となっていることで、両リーグの認識の差をうかがうことができる。
セは、統一球を仕様変更し、その事実を非公表にすることが既定の方針として了承されたのだ。しかしパは、意見がまとまらなかったのだろう。

12月10日、セリーグ理事会が開かれてこの席上で「何らかの(伏字なので分からない)報告」がされた。
さらに同日、引き続いて加藤コミッショナーが議長を務めて12球団による実行委員会が行われ、席上、下田事務局長から「事務局一任」の提案がなされ、決定された。

その過程は非常にあいまいだったが、その結果、両リーグの球団は、以下のような奇怪な認識を持つにいたった。

セリーグ球団は理事会での報告に基づいて「統一球は仕様変更する」方向で事務局に一任したと受け止めた。

パリーグ球団は、「仕様変更を行わない」方向で事務局に一任したと受け止めた者もおり(報告書の表記のまま)、それを前提として球場の改修工事を実施した球団もあった(Kスタ宮城球場の両翼、左中間、右中間を1m前にせり出した楽天のことと思われる)。

2013年の開幕の時点で、少なくともセリーグの球団首脳は、統一球の反発係数が変わっていることを知っていたことになる。これが監督や選手にまで知らされていたかどうかはわからないが。



肝心の部分が伏字になっているのでよく分からないが、NPB事務局はセリーグ理事会に対しては担当部長が何度も報告を行い、理事会の意見を持ち帰っていた形跡がある。しかし、パリーグ理事会には何の報告もしなかったようである。
その結果として両リーグの情報格差が生じていた。
それだけでなく、統一球の仕様変更に際して、セリーグの意向が反映された可能性もある。さらに言えば仕様変更を「非公表」にしたことも、セリーグ側の意向に拠ったのではないかとも思える。

伏字の部分は、「公表しては都合が悪い」事実があったことを物語っている。

伏字のない報告書を読んだパリーグ球団側は、NPB、セリーグへの不信感を抱いたのではないかと思われる。
次期コミッショナーの選任を巡ってセパ両リーグが鋭く対立した背景には、このことがあったのではないか。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。




広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。




クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、一塁手のランキング

Classic Stats