昨日の田中将大はギアが入らなかったような感がある。しかし、それもやむを得ないと思う。
2点を取ってもらって、5回裏、少年時代からのライバル、坂本勇人に左翼オーバーの二塁打を打たれ、ロペスに本塁打を打たれて田中の顔は蒼白になった。
いつもならここで155km/h近い速球を手の出ないコースに投げるはずの田中が、寺内、長野に連打され、亀井を歩かせる。さらには高橋由に中前に運ばれて3失点。

6回裏も村田に二塁打され、坂本の当たりは遊内野安打、ロペスの三ゴロで加点された。
味方が菅野に3安打しか打てなかったために、2点のビハインドを挽回することはできず、田中に黒星がついた。
恐らく心身ともに限界に達していたのだろう。


残念ではあるが、田中の今後のキャリアを考えれば良かったとも言えよう。
日本での連勝記録を持ったままアメリカにわたり、日本の安物マスコミが「日米通算連勝記録」を騒ぎ立てるのは田中にとって迷惑以外の何物でもないはずだ。松井秀喜も連続試合出場記録を継続したまま海を渡ったことで、ヤンキースの選手起用に無理が生じていた。

また「負ける味」を久しく味わわないままステージを変えるのは、メンタル的にも良いとは思えなかった。

田中はこの1敗で責められる筋合いは全くない。たった一人で24もの勝ち越しを稼ぎ、チームを優勝に導いたのだから。

田中の連勝記録

tanaka-Mar01


公式戦、ポストシーズンを通じて38試合もの間、田中は負けなかった。それだけではなく救援登板の2試合を除いてすべてQS。先発投手の責任を果たし続けた。

シーズン最後、そして恐らくはNPB最後の試合で力尽きたが、この偉業はそれによって些かも色褪せるものではない。
連勝中、2013公式戦、2013通算での成績。

tanaka-Mar02


ポストシーズンに入っても田中は高いクオリティを維持していたが、平均援護点(RSA)が急落。ついに黒星をつけるに至った。

ただ完投にこだわって160球を投げ切ったのは余計なことだった。恐らくは責任感もあって、そのようにしたのだろうが、1年間の投球数は3404球。田中がかつて経験したこともない球数に上っている。来季への影響が心配だ。



田中はこの一敗を機に「勝ったり負けたりする」普通の投手に戻ってほしい。
そして新たなステージに挑戦して欲しい。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!


『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。




「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。




広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。




クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。ホークス、外国人選手のランキング

Classic Stats