今季、ソフトバンクがポストシーズンに進出できなかったのは、ひとえに最終盤に西武に蹴落とされたからだ。戦力的には、十分に上位の力があった。強いて挙げれば先発陣がしっかりしなかったことが大きい。
投手成績 2012年との対比 DIPSの昨年対比を枠外に%でつけた。えんじ色は規定投球回数以上。

SB-P


攝津正はERAが3点台に下落したが、DIPSを見ればほぼ昨年と変わらない成績を上げていることがわかる。

しかし攝津以外に規定投球回数に達した投手はなし。山田、大隣は故障で戦線離脱。特に大隣はWBCに出場した後、難病黄色靭帯骨化症であることが分かった。

二人に代わって帆足、武田、復帰の寺原、パディーヤ、大場などが先発のマウンドに立ったが、十分な結果は残せなかった。
攝津以外が先発した時に大きく信頼感が落ちるのが、ソフトバンクの問題と言えよう。

東浜巨は、シーズン最終盤に好投を見せたが、大学時代の登板過多の影響もあり、来季の活躍は微妙ではないか。
むしろ秋にデビューした外国人、オセゲラに期待がかかるところだ。



救援投手陣は、ファルケンボーグが復帰するも故障(シーズン後に退団)。岩嵜、WBCに出場した森福などがやや成績を落としたが、米から復帰の五十嵐亮太が後半、無敵の活躍。さらに柳瀬明宏は昨年に続いて屈指のセットアッパーだった。

また、育成枠出身の千賀は華々しく登場。後半は息切れしたが期待が持てる。
嘉弥真、金、金澤、新加入の江尻など、依然としてこの球団は使える救援投手が多いのが強みである。
来季は岡島秀樹の復帰が決まった。競争が激化するだろう。

こうしてみると、ソフトバンクは上位につける実力を有していることがわかる。
ただ、投手陣が野手陣よりも出場選手数が多かったことでもわかるように、投手陣の主力が確定することが条件となろう。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!


『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。





「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。




広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。




クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1955年のセリーグ、先発救援投手陣

Classic Stats