強力な2門の大砲に加えて既存選手の底上げもあった。一線級の打線が誕生した。
打撃成績 2012年との対比 今季は、RCの昨年対比を枠外に%でつけた。えんじ色は規定打席。

RE-H


何度も言っているがマギー一門ではなく、ジョーンズも獲得したことが相乗効果を生んだ。ジョーンズの100を超す四球はことのほか大きかった。

外国人選手に注目が集まりがちだが、二塁に定着した藤田、後半から調子を上げた銀次、シーズン通して正捕手の座を守った嶋と、既存選手の底上げも顕著だ。

松井稼は守備範囲が狭くなったように感じられたが、存在感のあるキャプテンではあった。

島内、枡田、そしてシーズン後半から1番を打った岡島の活躍も目立った。

こうした選手の活躍で、これまでの花形選手だった聖澤がかすんでしまった。



この顔ぶれを見て思うのは、「力が近接した外野手が多い」ということだ。聖澤、島内、枡田、岡嶋、鉄平、中島、牧田、森山。
いずれも1,2番か6番を打つタイプだが、余っている。

MLBならトレードに出すところだが、楽天はどうするのだろうか。

そして内野手の層が薄いにも気になるところだ。レギュラーと代替可能な選手が見当たらない。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!


『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。





「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。




広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。




クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1955年のセリーグ、先発救援投手陣

Classic Stats