投手陣も近年積極的に補強しているのだが、裏目に出ているエンゼルスである。
2012年と13年の投手成績 えんじ色は規定投球回数到達 下段、DIPSの下の%は、DIPSの増減率
![LAA-P](https://livedoor.blogimg.jp/baseballstats/imgs/d/1/d1001739.gif)
規定投球回数に達した投手は4人から2人に減った。
これもライバル、テキサスから引き抜いたCJウィルソンは、ここ4年間ほぼ同じ水準の投球をしている。そこそこ安打は打たれるが、毎年33~34回先発し、25前後のQSを上げている。安定感は抜群。今年は打線の援護もあって17勝。
しかしジャレッド・ウィーバーは6回ほどローテに穴をあけた。先発、救援で使われるジェローム・ウィリアムスは規定投球回数に乗ったが、それほど精度感はなかった。
シアトルから来たバーガスは、調子が良ければ長い回を投げることはできたが、故障もあり今一つ。
ドジャースから来たジョー・ブラントンに至っては、負けまくっているのに7月22日までローテーション投手として起用。この間2勝13敗だった。
この球団は安易に他球団から投手を獲得してはローテに嵌めるという癖があるように思う。成功していない。
![](http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=B00HA2736A&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=khiroottstats-22)
![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=khiroottstats-22&l=as2&o=9)
救援投手も二流だった。クローザーは昨年に続いてフリエリが務めたが、37セーブをしたものの、その多くは優勝争いから脱落した後に稼いだもの。前半戦は失点が多く、信頼感がなかった。
唯一安定感があるセットアッパーだったスコット・ダウンズはフラッグシップディールでアトランタに移った。
優勝候補の一角にはあるが、この球団は弱小化の道をたどっているのかもしれない。投手陣がしっかりしていないのを見ると、そんな印象を抱いてしまう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1962年のパリーグ、救援投手陣
![Classic Stats](https://livedoor.blogimg.jp/baseballstats/imgs/e/b/eb08c72a.gif)
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
![](http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=4775521454&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=khiroottstats-22)
![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=khiroottstats-22&l=as2&o=9&a=4775521454)
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
![](http://ws-fe.amazon-adsystem.com/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=4072905879&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=khiroottstats-22)
![](http://ir-jp.amazon-adsystem.com/e/ir?t=khiroottstats-22&l=as2&o=9)
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
![](http://ws.assoc-amazon.jp/widgets/q?_encoding=UTF8&ASIN=4781609880&Format=_SL160_&ID=AsinImage&MarketPlace=JP&ServiceVersion=20070822&WS=1&tag=khiroottstats-22)
![](http://www.assoc-amazon.jp/e/ir?t=khiroottstats-22&l=as2&o=9)
![LAA-P](https://livedoor.blogimg.jp/baseballstats/imgs/d/1/d1001739.gif)
規定投球回数に達した投手は4人から2人に減った。
これもライバル、テキサスから引き抜いたCJウィルソンは、ここ4年間ほぼ同じ水準の投球をしている。そこそこ安打は打たれるが、毎年33~34回先発し、25前後のQSを上げている。安定感は抜群。今年は打線の援護もあって17勝。
しかしジャレッド・ウィーバーは6回ほどローテに穴をあけた。先発、救援で使われるジェローム・ウィリアムスは規定投球回数に乗ったが、それほど精度感はなかった。
シアトルから来たバーガスは、調子が良ければ長い回を投げることはできたが、故障もあり今一つ。
ドジャースから来たジョー・ブラントンに至っては、負けまくっているのに7月22日までローテーション投手として起用。この間2勝13敗だった。
この球団は安易に他球団から投手を獲得してはローテに嵌めるという癖があるように思う。成功していない。
救援投手も二流だった。クローザーは昨年に続いてフリエリが務めたが、37セーブをしたものの、その多くは優勝争いから脱落した後に稼いだもの。前半戦は失点が多く、信頼感がなかった。
唯一安定感があるセットアッパーだったスコット・ダウンズはフラッグシップディールでアトランタに移った。
優勝候補の一角にはあるが、この球団は弱小化の道をたどっているのかもしれない。投手陣がしっかりしていないのを見ると、そんな印象を抱いてしまう。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。1962年のパリーグ、救援投手陣
![Classic Stats](https://livedoor.blogimg.jp/baseballstats/imgs/e/b/eb08c72a.gif)
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
エンゼルスのほうが本命視されているヤンキースのほうが活躍できると思うが。
EAGLESからANGELSのほうが“take it easy”の気持ちで行けるし、球団やファンも”Welcome to the Hotel california”の心で歓迎するのではないだろうか。
イチローと同じように、実績を積んでからヤンキースに求められる形で入団したほうがいいと思う。