機会を見つけて書いてきたが、アメリカと日本の野球ファンで大きく異なる部分があるとすれば、それは「歴史」に対する姿勢だと言えるのではないか。
アメリカでは野球ファンと言うのは、「野球史ファン」とオーバーラップする部分が多い。親子三代、四代にわたって特定のチームのファンと言う家に生まれた子供は、父や祖父から往年の名選手について聞かされながら育つ。
それによって、ひいきチームの歴史は自分の家の歴史のようによく知っている。在りし日の大選手たちは、プレーする雄姿を見たことがなくても、あこがれの存在になる。
そういう積み重なりが、各チームに存在する。
誰かが「シカゴ・カブスのファンだ」と言ったとすれば、「じゃ、19××年のオーダーを言ってみろ」という声がかかる。そこから話しの花が咲く。ヲタクと言うほど熱心なファンではなくとも、ひいきのチームについてはそれくらい知っているのが当たり前。
マクミラン社から出版された「Baseball Encyclopedia」など巨大な本がベストセラーになり、さまざまな野球史の専門書が出版されること。
MLB公式サイトだけでなく、ESPNやBaseball Reference、Fangraphsをはじめとする膨大な記録を紹介したサイトがあり、多くはビジネスとして採算性が取れていること。
さらには、ベースボールファンタジーというシミュレーションゲームに数百万人が夢中になっていること。
などの事実から見えてくるのは、アメリカの野球ファンが150年になろうとする「野球史」の延長線上に「今」の野球をとらえているということだ。
そういう彼らにしてみれば、「野球殿堂」は、最高の栄誉だ。野球選手は引退すれば終わりではなく、そこから多くの人々によってそのプレーや記録が評価され、歴史的な存在になっていく。
そのために何百万、何千万語もの言葉が飛び交う。彼らはそれを無上の喜びとしているのだ。
残念ながら、日本にはそういう習慣は希薄だ。今年の野球殿堂は野茂英雄がMLBの野球殿堂選考で落選したこと、NPBの野球殿堂では候補になって1年目で選ばれたということが大きな話題となったが、選考そのものは至って静かだった。
世間の関心は冬季オリンピックに向いているのだろうが、野球界にとって「殿堂入り」はオフの最大のイベントのはずである。しかしスポーツ紙も他のメディアも実におとなしいものだった。
私は毎年、江夏豊、平松政次、加藤秀司らが選出されないのはおかしいと言ってきたが、そうしたことがスポーツ紙などのメディアで話題になったことは一度もない。
メディア関係者は「選考基準」や、選考の経緯にはほとんど興味がないようだ。
ただ発表を淡々と伝えるのみである。
その背景には「ファンはそんなことに興味を持っていない」という判断があるのだろう。
日本の野球ファンはマー君がどの球団に行くか、奥さんはどうするのか、バレンティンは野球ができるのか、藤浪晋太郎は今年も活躍できるのか、などには興味があるが、引退した選手がどんな評価を受けるかなど、ほとんど気にかけていないのだ。
確かに球場でお遊戯をし、風船を飛ばすのが大好きなファンが、そういう細々したことに興味を抱くとは思えないのは事実ではあるが。
球団やスポーツ紙がそういうファンだけをターゲットにするのは、あまりにも情けないと思う。
本来、専門メディアは、読者、ファンの人々の興味を掻き立て、新しいニーズを掘り起こすべきだと思うが、今のスポーツ紙は「ファンが知りたいこと」を後追いしているだけである。
野球メディアの担い手と言う自覚も、責任感も乏しいと言わざるを得ない。
しかし、プロ野球、野球と言うスポーツの発展と未来への継承を考えるならば「野球史」を大事にし、その意義をアピールするのは本当に大切だと思う。
台湾や韓国の野球を見ていると、ナショナルチームが勝てば人気は上がるが、そうでなければ下火になる。野球は一過性のスポーツのままだ。それは「野球史」「野球文化」が根付いていないからだ。
地味なコンテンツかもしれないが「野球史」は、野球の未来のために絶対に必要だと思う。その最高のよりどころが「野球殿堂」だ。
今後もこのことにこだわって情報発信していきたい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 驚異!二人分の活躍をした金田正一
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
それによって、ひいきチームの歴史は自分の家の歴史のようによく知っている。在りし日の大選手たちは、プレーする雄姿を見たことがなくても、あこがれの存在になる。
そういう積み重なりが、各チームに存在する。
誰かが「シカゴ・カブスのファンだ」と言ったとすれば、「じゃ、19××年のオーダーを言ってみろ」という声がかかる。そこから話しの花が咲く。ヲタクと言うほど熱心なファンではなくとも、ひいきのチームについてはそれくらい知っているのが当たり前。
マクミラン社から出版された「Baseball Encyclopedia」など巨大な本がベストセラーになり、さまざまな野球史の専門書が出版されること。
MLB公式サイトだけでなく、ESPNやBaseball Reference、Fangraphsをはじめとする膨大な記録を紹介したサイトがあり、多くはビジネスとして採算性が取れていること。
さらには、ベースボールファンタジーというシミュレーションゲームに数百万人が夢中になっていること。
などの事実から見えてくるのは、アメリカの野球ファンが150年になろうとする「野球史」の延長線上に「今」の野球をとらえているということだ。
そういう彼らにしてみれば、「野球殿堂」は、最高の栄誉だ。野球選手は引退すれば終わりではなく、そこから多くの人々によってそのプレーや記録が評価され、歴史的な存在になっていく。
そのために何百万、何千万語もの言葉が飛び交う。彼らはそれを無上の喜びとしているのだ。
残念ながら、日本にはそういう習慣は希薄だ。今年の野球殿堂は野茂英雄がMLBの野球殿堂選考で落選したこと、NPBの野球殿堂では候補になって1年目で選ばれたということが大きな話題となったが、選考そのものは至って静かだった。
世間の関心は冬季オリンピックに向いているのだろうが、野球界にとって「殿堂入り」はオフの最大のイベントのはずである。しかしスポーツ紙も他のメディアも実におとなしいものだった。
私は毎年、江夏豊、平松政次、加藤秀司らが選出されないのはおかしいと言ってきたが、そうしたことがスポーツ紙などのメディアで話題になったことは一度もない。
メディア関係者は「選考基準」や、選考の経緯にはほとんど興味がないようだ。
ただ発表を淡々と伝えるのみである。
その背景には「ファンはそんなことに興味を持っていない」という判断があるのだろう。
日本の野球ファンはマー君がどの球団に行くか、奥さんはどうするのか、バレンティンは野球ができるのか、藤浪晋太郎は今年も活躍できるのか、などには興味があるが、引退した選手がどんな評価を受けるかなど、ほとんど気にかけていないのだ。
確かに球場でお遊戯をし、風船を飛ばすのが大好きなファンが、そういう細々したことに興味を抱くとは思えないのは事実ではあるが。
球団やスポーツ紙がそういうファンだけをターゲットにするのは、あまりにも情けないと思う。
本来、専門メディアは、読者、ファンの人々の興味を掻き立て、新しいニーズを掘り起こすべきだと思うが、今のスポーツ紙は「ファンが知りたいこと」を後追いしているだけである。
野球メディアの担い手と言う自覚も、責任感も乏しいと言わざるを得ない。
しかし、プロ野球、野球と言うスポーツの発展と未来への継承を考えるならば「野球史」を大事にし、その意義をアピールするのは本当に大切だと思う。
台湾や韓国の野球を見ていると、ナショナルチームが勝てば人気は上がるが、そうでなければ下火になる。野球は一過性のスポーツのままだ。それは「野球史」「野球文化」が根付いていないからだ。
地味なコンテンツかもしれないが「野球史」は、野球の未来のために絶対に必要だと思う。その最高のよりどころが「野球殿堂」だ。
今後もこのことにこだわって情報発信していきたい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 驚異!二人分の活躍をした金田正一
『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。