「NPB改革を総括する」が継続中だが、スピンアウト的に私の考えをご紹介。
入れ替え制のリーグはアメリカンスポーツではほとんどない。そういうものがなじまない体質だとは言える。
玉木正之によれば、アメリカンスポーツはクローズされたリーグ戦が基本であり、だから戦力均衡が前提となる。ヨーロピアンスポーツはオープンで、入れ替え制のリーグ戦が基本。だから弱肉強食になる。


私はNPB改革の議論を実現可能なものにしたいと思っている。
入れ替え制は現実的ではないと思う。
入れ替え制のリーグにするためには、まず下部リーグの構築と、チーム運営会社の設立という問題が立ちはだかる。
リスクが大きい上に、成功の保証がない下部リーグの球団を設立する企業が果たして出るだろうか。
サッカーの場合、プロアマの垣根がないからアマ、セミプロ、プロと緩やかな成長曲線を描くことができるが、野球の場合クラブチームがない上に、学生野球やアマチュア野球との垣根が高すぎる。これも崩さなければいけない。
毎年の決算で赤字を出しながらリーグ戦を戦うことは不可能だ。
その上に、現球団の承認を得る必要がある。毎年5位、6位になった球団が入れ替え戦になるとすれば、巨人も含めこれに賛同する球団はないのではないか。
NPBは、MLBほどではないにせよ日本のボールゲームの中では桁外れに大きな投資をしている。
二部に落ちれば、少なくとも1年間は莫大な赤字になる。下手をすれば負のスパイラルに陥り、破産するリスクもある。
それだけのリスクがあるのに、トップリーグにいる球団にとってメリットは全くない。
それよりも、リーグの戦力均衡を目指す方がはるかに現実的だと思う。
Jリーグは「100年構想」のもと、地元と密着し、プロアマを融合した大きなヒエラルキーを構築しようとしている。NPBが入れ替え制のリーグを導入するのなら、これに匹敵するような大きな構想が必要になる。
例えば、NPBの発足時点や、1950年の2リーグ分立時点で入れ替え制を導入していたなら、もっと違ったスタイルのプロ野球ができたかもしれない。
しかし、ここまでプロ野球が成熟してから、リーグの形態を根本から変えるような変革をするのはあり得ないと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 本塁打大全 ぜひリクエストを!

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。


「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。


広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。


私はNPB改革の議論を実現可能なものにしたいと思っている。
入れ替え制は現実的ではないと思う。
入れ替え制のリーグにするためには、まず下部リーグの構築と、チーム運営会社の設立という問題が立ちはだかる。
リスクが大きい上に、成功の保証がない下部リーグの球団を設立する企業が果たして出るだろうか。
サッカーの場合、プロアマの垣根がないからアマ、セミプロ、プロと緩やかな成長曲線を描くことができるが、野球の場合クラブチームがない上に、学生野球やアマチュア野球との垣根が高すぎる。これも崩さなければいけない。
毎年の決算で赤字を出しながらリーグ戦を戦うことは不可能だ。
その上に、現球団の承認を得る必要がある。毎年5位、6位になった球団が入れ替え戦になるとすれば、巨人も含めこれに賛同する球団はないのではないか。
NPBは、MLBほどではないにせよ日本のボールゲームの中では桁外れに大きな投資をしている。
二部に落ちれば、少なくとも1年間は莫大な赤字になる。下手をすれば負のスパイラルに陥り、破産するリスクもある。
それだけのリスクがあるのに、トップリーグにいる球団にとってメリットは全くない。
それよりも、リーグの戦力均衡を目指す方がはるかに現実的だと思う。
Jリーグは「100年構想」のもと、地元と密着し、プロアマを融合した大きなヒエラルキーを構築しようとしている。NPBが入れ替え制のリーグを導入するのなら、これに匹敵するような大きな構想が必要になる。
例えば、NPBの発足時点や、1950年の2リーグ分立時点で入れ替え制を導入していたなら、もっと違ったスタイルのプロ野球ができたかもしれない。
しかし、ここまでプロ野球が成熟してから、リーグの形態を根本から変えるような変革をするのはあり得ないと思う。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。 本塁打大全 ぜひリクエストを!

『「記憶」より「記録」に残る男 長嶋茂雄 』上梓しました。
「読む野球-9回勝負- NO.2」私も書いております。
広尾晃 野球記録の本、アマゾンでも販売しています。
その上で繰り返し言わせていただくと、戦力均衡のNPB改革と言いながら何故2リーグ12球団の体制に固執するのかが理解に苦しむんです。
とりあえず、入れ替え制度は置いておき。
前記事では、G3さんのご意見で4チーム×3地区という面白いアイディアがありましたが、球団数を増減するにせよしないにせよ、現在の2リーグの球団再編成とかにも踏み込まなければ、抜本的改革にはならないんです。