新入幕と大関の対戦、という感じだった。今年の田中将大は、ダルビッシュさえいなければダントツの沢村賞という出来。一方の斎藤は、1軍で投げてはいるが新人王争いではかなり後れを取っている。






今年の田中は、コントロールが乱れることはまずない。捕手の構えた所にきっちりと決まる。4シームは低め、外側に、そしてフォークのようなスプリッターは、真ん中に。その正確さは驚異的だ。

斎藤は速球の球速で10km/hの差がある(150対140)。しかも斎藤の方が球が高めに浮く。いつものとおり、少しビビりながら1回を投げ終えた。1失点。

田中は前半、150km/h前後の速い球を見せつけた。球速以上に球のキレがある。しかし速球で打ち取るのではなく、そのあとの変化球に手を出させる。三振は結果であって、狙って取っている感じはなかった。2回、苦手な稲葉にいい当たりをされるがこれを打ち取り、調子に乗った。中田翔は子供扱いだった。

走者を出してからの二人の投球は対照的。斎藤は一層慎重になり、牽制球を投げ、捕手とのやり取りが長くなる。前にも述べたが、バックスのリズムが悪くなることこの上ない。投球数も増える。田中はあたかも走者などいないように、どんどん投げ込む。打者に考える余裕を与えない感じだ。犠打は初球からさせる。アウトカウントを取ることが何より重要だと考えているようだ。これは「いざとなれば打ち取れる」と考える田中と、その自信のない斎藤の差なのだろう。本来斎藤の方が今の田中のような投球をすべきだ。

毎回のようにいい当たりを打たれながらも0点に抑えてきた斎藤だが、6回、先頭の高須に外角高めの速球をはじき返されて二塁打を打たれ、2死後にガルシアに低めの変化球をセンターに運ばれる。続く中村に左翼フェンス直撃の三塁打、嶋にも安打され3失点。これまでの例を見ても、斎藤は好投していても、中盤以降で捕まることが多い。スタミナがなくて球が高めに浮く上に、球種が多いように見えて、決め球がないことが原因だろう。

それ受けた7回、田中は投球をガラッと変える。速球主体から変化球主体へ。各打者は全くタイミングが合わず三振の山を築く。

斎藤は6回までかと思われたが、8回完投。ベンチの演出ではあろうが、良い経験になったことだろう。

9回、田中は苦手(今季2敗)の日ハムに対して無四球完封を意識したためか、やや力が入り、エラーも絡んで満塁となり押し出し。しかし最後は15奪三振で締めくくった。

プライドの高いエリート、斎藤にとってはつらい登板だったと思う。田中もかなり意識していたように思うが、現在のところレベルが違いすぎ、同列には語れない。インタビューで完封できなかったことの悔しさを語る田中の眼中に斎藤の姿はなかっただろう。

この日の完投で田中は防御率1.28。パリーグでは1956年の西鉄稲尾和久の1.06に迫る歴史的なレベルになってきた(あと4完封くらい必要だが)。今後が見ものである。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!