目玉のマウアーの失速にチームがつきあった感じだ。
2013年と2014年の陣容の比較。投手を除くすべての打者。文字のえんじ色は規定打席以上。
2013年のグレーは移籍した選手。2014年のえんじ色地は新加入。薄緑色はマイナーからの昇格。*は左打ち。♯は両打ち。
表外のRankは、リーグ15球団のランク。
長く看板打者だったモルノーが昨年夏にフラッグシップディールでパイレーツに移籍、荒い打撃のドゥーミットも移籍。
今年のツインズ打線の目玉は「マウアーの一塁コンバート」だった。そのためにカート・スズキを獲得。正捕手に据えた。
捕手の重責から解放されて、マウアーには好成績が期待されたが、結局、カート・スズキよりも低い打率に終わった。
ロッキーズに移籍したモルノーが首位打者を取ったのは何とも皮肉なことだった。
プルーフ、ドージャーがそれなりの働きをした。打線自体はパワーアップしたが、中心打者が不在だったために、チームは浮上しなかった。
しかしダニー・サンタナ、ケニス・バーガスと言う楽しみな新人も出てきており、期待は持てよう。
大きな補強ができない中で、チームの浮沈は、来季も2018年まで契約が残っているマウアーの出来にかかっている。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
1972年高橋直樹、全登板成績
広尾晃、3冊目の本が出ました。
ウィリンガムも怪我で長期間離れていて、帰ってきた後もいまいちでした。MINに移籍した年はすばらしい成績だったのですが。。。KCにトレードされたあともそんなにいい活躍をしたなぁって言う印象派ないですね。
出塁してくれる選手はでてきたけど、返す選手が出てきていないって言う、印象でした。
序盤はカラベロ?中盤はウィリンガム、終盤はバーガスが4番うっていましたからねぇ。4番の固定ができなかったのが痛かった感じな印象でした。