日曜日は、朝日新聞の巨人契約金超過問題キャンペーンはお休みだったようだ。ネタがないのか、静観したのか。
ただ、報道以来、各マスコミの渡邊恒雄読売グループ本社会長への取材は過熱気味の様で、読売新聞東京本社広報部とプロ野球巨人軍は、マスコミ各社に、渡邉会長が「身の危険を感じている」と、報道の抑制を申し入れた。
これまで、この種の事件が起こったときは、渡邊恒雄会長は、記者を前に余裕綽々でパフォーマンスをしたものだ。記者の数が多ければ多いほど、ドヤ顔になるという感じで、お得意の球界再編論や他メディア批判をしたものだが、今回はダンマリを決め込んでいる。「下手にしゃべるな」と会社側から箝口令が出ているのかもしれない。
メディアから流れる氏の写真も、やつれているようで、急に老人の顔になったように見える。ここに、今回の事件に対する読売側の衝撃度が見て取れる。


読売新聞は日曜の朝刊で、朝日の記事が対象とした1997年以降こうしたトップ機密を知りえた役員は10人だとした。このうち6人は朝日の取材を受けず、残る4人の内3人も取材拒否をした。残る一人、清武英利氏だけが資料を朝日に提供することができた、としている。
清武氏はこの件についての読売新聞の取材を拒否したようだが、やはり今回の内部資料流出は、清武英利氏によるものと考えてよいようだ。
巨人側が事実関係を争う気が全くなく、違法性の有無やプライバシーでしか反論しないのは、朝日の手元にある内部資料の確度が極めて高い=つまり本物であることを知っているからではないか。また、渡邉会長の憔悴ぶりも「飼い犬に深手を負わされた」衝撃によるものではないだろうか。
今や法廷で争う間柄になった巨人と清武氏である。巨人は弁護団を結成し物量にモノを言わせているようだ。劣勢に見える清武氏側が、このタイミングで切り札を切ったのではないか。
だとすれば、朝日新聞側はさらに決定的な資料ももっている可能性が強い。それは2007年11月の「契約金上限の申し合わせ」以降の巨人入団選手の契約にかかわる内部資料だ。
巨人側は、今回上げられた6選手の契約について、「最高標準額」が「目安」であった2007年以前の契約であり、違法性もなく、ルール違反でもなかったとしている。しかし、2007年以降の裏契約資料が出てくれば、巨人側は完全に敗北する。
具体的には2007年の大卒ドラフト1位村田透、高卒1位藤村大介、2008年大田泰示、2009年長野久義、2010年澤村拓一、2011年松本竜也である(松本は微妙か)。特に、長野、澤村はその年のドラフトの目玉であり、巨人が単独指名している。巨額の金が動いてもおかしくない。
想像をたくましくすれば、読売側はすでに朝日、清武側に交渉を持ちかけているかもしれない。壊滅的な敗北を回避する代わりに、訴訟を取り下げるとか、清武氏の名誉を回復するとか。朝日側にも何らかの譲歩を持ちかけるかもしれない。しかし清武氏との交渉はともかく、大メディア同士である読売、朝日間での取引は、難しいような気がする。
読売側は、朝日側に内部文書を入手した経緯について説明するよう、質問状をだし、回答次第では法的手段に訴えるとしている。「取材源の秘匿」はジャーナリズムの基本だから、朝日があっさり種明かしをすることは考えられないと思うが。
この一連の事件が、フェイドアウトのような気持の悪い終わり方をしたとすれば、そこに何らかの取引があったと考えてもよさそうだ。清武氏の立場が今後どうなるか、がポイントではないか。
例によって「なぜこの時期に」という意見が識者の間からちらほら出ている。ではどんな時期であれば、良かったというのだろうか?この程度の寝言なら、近所のおじさんおばさんでも言える。
野球ファンとしては、建前と実態がかい離し、裏金や裏交渉が常態化し、ブローカーまがいの人物が横行するNPBとアマチュア球界の浄化のために、この際徹底的な真相究明を求めたい。
プロ野球が政治の世界でいう「解党的出直し」の契機となることを期待したい。
※夜半を過ぎてから騒々しくなってきた。
続報:
清武氏は共同通信の取材に応じ、情報を流出させたとの読売側の報道を否定、編成担当だったので「(契約書が入った金庫を)見たこともないし、触ったこともない」と話した。
もし、内部にもう一人内応者がいたとしたら、それはそれでゆゆしき事態だ。
また、清武氏は新人獲得について担当した2005年以降、契約金上限を超える契約はなかったとしている。これは微妙な話だ。
「申し合わせに違反する契約をした」と清武氏が言えば、氏自身が不正に主体的に関与したことを白状することになる。否定することで、仮に申し合わせ違反の事実が露呈しても、「私の知らないところで動いた話」ということが出来る。
清武氏は11月の「清武の乱」以来、もっとも優位な立場にいるのではないか。
続続報:
読売側は、共同側から配信された記事を否定し、「清武氏は、契約内容を知り得る役職にいた」と反論した。それはそうだと思う。
こういうことが続けば、互いを「うそつき」呼ばわりしあう不毛の争いに陥りかねない。事態は急速に矮小化されつつある。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
これまで、この種の事件が起こったときは、渡邊恒雄会長は、記者を前に余裕綽々でパフォーマンスをしたものだ。記者の数が多ければ多いほど、ドヤ顔になるという感じで、お得意の球界再編論や他メディア批判をしたものだが、今回はダンマリを決め込んでいる。「下手にしゃべるな」と会社側から箝口令が出ているのかもしれない。
メディアから流れる氏の写真も、やつれているようで、急に老人の顔になったように見える。ここに、今回の事件に対する読売側の衝撃度が見て取れる。
読売新聞は日曜の朝刊で、朝日の記事が対象とした1997年以降こうしたトップ機密を知りえた役員は10人だとした。このうち6人は朝日の取材を受けず、残る4人の内3人も取材拒否をした。残る一人、清武英利氏だけが資料を朝日に提供することができた、としている。
清武氏はこの件についての読売新聞の取材を拒否したようだが、やはり今回の内部資料流出は、清武英利氏によるものと考えてよいようだ。
巨人側が事実関係を争う気が全くなく、違法性の有無やプライバシーでしか反論しないのは、朝日の手元にある内部資料の確度が極めて高い=つまり本物であることを知っているからではないか。また、渡邉会長の憔悴ぶりも「飼い犬に深手を負わされた」衝撃によるものではないだろうか。
今や法廷で争う間柄になった巨人と清武氏である。巨人は弁護団を結成し物量にモノを言わせているようだ。劣勢に見える清武氏側が、このタイミングで切り札を切ったのではないか。
だとすれば、朝日新聞側はさらに決定的な資料ももっている可能性が強い。それは2007年11月の「契約金上限の申し合わせ」以降の巨人入団選手の契約にかかわる内部資料だ。
巨人側は、今回上げられた6選手の契約について、「最高標準額」が「目安」であった2007年以前の契約であり、違法性もなく、ルール違反でもなかったとしている。しかし、2007年以降の裏契約資料が出てくれば、巨人側は完全に敗北する。
具体的には2007年の大卒ドラフト1位村田透、高卒1位藤村大介、2008年大田泰示、2009年長野久義、2010年澤村拓一、2011年松本竜也である(松本は微妙か)。特に、長野、澤村はその年のドラフトの目玉であり、巨人が単独指名している。巨額の金が動いてもおかしくない。
想像をたくましくすれば、読売側はすでに朝日、清武側に交渉を持ちかけているかもしれない。壊滅的な敗北を回避する代わりに、訴訟を取り下げるとか、清武氏の名誉を回復するとか。朝日側にも何らかの譲歩を持ちかけるかもしれない。しかし清武氏との交渉はともかく、大メディア同士である読売、朝日間での取引は、難しいような気がする。
読売側は、朝日側に内部文書を入手した経緯について説明するよう、質問状をだし、回答次第では法的手段に訴えるとしている。「取材源の秘匿」はジャーナリズムの基本だから、朝日があっさり種明かしをすることは考えられないと思うが。
この一連の事件が、フェイドアウトのような気持の悪い終わり方をしたとすれば、そこに何らかの取引があったと考えてもよさそうだ。清武氏の立場が今後どうなるか、がポイントではないか。
例によって「なぜこの時期に」という意見が識者の間からちらほら出ている。ではどんな時期であれば、良かったというのだろうか?この程度の寝言なら、近所のおじさんおばさんでも言える。
野球ファンとしては、建前と実態がかい離し、裏金や裏交渉が常態化し、ブローカーまがいの人物が横行するNPBとアマチュア球界の浄化のために、この際徹底的な真相究明を求めたい。
プロ野球が政治の世界でいう「解党的出直し」の契機となることを期待したい。
※夜半を過ぎてから騒々しくなってきた。
続報:
清武氏は共同通信の取材に応じ、情報を流出させたとの読売側の報道を否定、編成担当だったので「(契約書が入った金庫を)見たこともないし、触ったこともない」と話した。
もし、内部にもう一人内応者がいたとしたら、それはそれでゆゆしき事態だ。
また、清武氏は新人獲得について担当した2005年以降、契約金上限を超える契約はなかったとしている。これは微妙な話だ。
「申し合わせに違反する契約をした」と清武氏が言えば、氏自身が不正に主体的に関与したことを白状することになる。否定することで、仮に申し合わせ違反の事実が露呈しても、「私の知らないところで動いた話」ということが出来る。
清武氏は11月の「清武の乱」以来、もっとも優位な立場にいるのではないか。
続続報:
読売側は、共同側から配信された記事を否定し、「清武氏は、契約内容を知り得る役職にいた」と反論した。それはそうだと思う。
こういうことが続けば、互いを「うそつき」呼ばわりしあう不毛の争いに陥りかねない。事態は急速に矮小化されつつある。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひ、コメントもお寄せください!
↓
この点について。
元ジャーナリストの上杉隆氏は言っています。
http://uesugitakashi.com/?p=1192
『不思議なこともあるものだ。日本ではいつから、ジャーナリストが同じジャーナリストの取材内容の開示やソースを明らかにするよう求めることになったのだろうか。
政府や公的機関、あるいは記者クラブによる発表報道の匿名性には目を瞑り、検証可能なようにできうる限りの情報源を提示している「元ジャーナリスト」のソースには狂ったように襲い掛かっている。それは哀れな人々による、極めて愚かな行為である。
そう、その結果、相対的に社会的立場の弱い人々の名前や存在を晒しあげることに加わっていることに彼らは平気なのである。
彼らの多くは、その陰湿なイジメの構造に気付かない。なぜなら、彼らこそが「取材をしない」「ウラを取らない」ジャーナリストに他ならないからだ。』
いつから報道機関は捜査機関になったのでしょう?
法的に訴える。情報源を明かせ。これが報道機関としてのやり方なのでしょうか?
自分の足で情報を探し伝える。これが報道機関としてのあるべき姿ではないのでしょうか?
正直、読売の姿勢は見苦しい。
他の報道機関もそうだ。
福島第一原発事故以来、「デマだ、情報源を明かせ」その言葉を何度目にしたでしょう。
その行動によって伝えるべきことを伝えられず口をつぐんでしまった専門家がどれだけいるのでしょう?
これが健全な報道機関のやる姿なのでしょうか?
今回の読売巨人軍の騒動に対しての読売新聞社の対応を見る限り福島第一原発事故以来の対応とまったく重なって見えます。
ただの罵りあいです。