永年近鉄バファローズの本拠地だったが、この球場に行ったことがない人も多いのではないか。
1928年、大阪鉄道、今の近畿日本鉄道が建築。近鉄と言う会社は、何事につけても阪急、阪神、南海の後追いをすることが多いが、この球場も甲子園の繁盛を聞いて建築されたと言われる。
しかし大阪市からは電車で20分以上かかる。何せ大和川の向こうにあり、田舎と言うイメージが強かった。
最後まで近鉄の本拠地と言うことになっていたが、主催試合は少なかった。
私が子どもの頃は、外野はベンチがなく土手だったと記憶している。
高校野球の予選で何度も来たが、照明設備の鉄骨だけがそびえていたのが印象的。
周辺の反対運動にあって、1984年までナイターができなかったのだ。
近鉄バファローズは、少なくとも南大阪線では周辺住民に歓迎されざるプロ野球チームだったのだ。
Wikipediaの航空写真。
上が近鉄線。駅は右手にあった。外野スタンドが小さかった。勾配は比較的急だったように思う。
私の思い出の中では、とにかく「暑かった」ということしかない。高校野球の応援で、かんかん照りのなかで、声を張り上げて気が遠くなったのを覚えている。
近鉄の試合は、ほとんど日生球場で見た。二軍戦しか見たことがなかったように思う。
今、この球場も跡形もない。
藤井寺駅を降りてすぐ。
跡地には四天王寺学園小学校が建っている。カメラを振り回してうろうろしていては、不審者扱いされそうな雰囲気だ。
学校入口左手にモニュメント。
野球帽をかぶった子供のブロンズ像。
台座でようやくバファローズの顕彰物だとわかる。
よそよそしいコメントが刻まれている。
今も近鉄電車がすぐそばを走っているが、近鉄はこの地にプロ野球のかりそめの本拠地があったことを忘れたいと思っているかのようだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
武上四郎、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。
しかし大阪市からは電車で20分以上かかる。何せ大和川の向こうにあり、田舎と言うイメージが強かった。
最後まで近鉄の本拠地と言うことになっていたが、主催試合は少なかった。
私が子どもの頃は、外野はベンチがなく土手だったと記憶している。
高校野球の予選で何度も来たが、照明設備の鉄骨だけがそびえていたのが印象的。
周辺の反対運動にあって、1984年までナイターができなかったのだ。
近鉄バファローズは、少なくとも南大阪線では周辺住民に歓迎されざるプロ野球チームだったのだ。
Wikipediaの航空写真。
上が近鉄線。駅は右手にあった。外野スタンドが小さかった。勾配は比較的急だったように思う。
私の思い出の中では、とにかく「暑かった」ということしかない。高校野球の応援で、かんかん照りのなかで、声を張り上げて気が遠くなったのを覚えている。
近鉄の試合は、ほとんど日生球場で見た。二軍戦しか見たことがなかったように思う。
今、この球場も跡形もない。
藤井寺駅を降りてすぐ。
跡地には四天王寺学園小学校が建っている。カメラを振り回してうろうろしていては、不審者扱いされそうな雰囲気だ。
学校入口左手にモニュメント。
野球帽をかぶった子供のブロンズ像。
台座でようやくバファローズの顕彰物だとわかる。
よそよそしいコメントが刻まれている。
今も近鉄電車がすぐそばを走っているが、近鉄はこの地にプロ野球のかりそめの本拠地があったことを忘れたいと思っているかのようだ。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
クラシックSTATS鑑賞もご覧ください。
武上四郎、全本塁打一覧|本塁打大全
広尾晃、3冊目の本が出ました。
日生球場がサブになっていました。
(そもそも日生って何?地名?という感覚でした。関東では)
ニュースや中継で見ても、ほんとに空いてましたね。
時刻表で見ても、なんでこんな大阪中心部から離れた所で
やってんだろと不思議に思ってました。
あと、応援が楽器禁止なのも特徴的でした。
南海が移転してからは大阪球場で近鉄が主催試合してましたが
なんとかして大阪都心部でやりたかったんでしょうね。