例の三木谷オーナーの現場介入問題、私はどうやら読み誤ったらしい。内部の反三木谷派のリーク、あるいは特定メディアの意図的な報道だと思ったのだが、そうではなく三木谷オーナーは 、結構自慢げに今回の事態を自ら説明したようだ。
報知新聞

【楽天】三木谷オーナー、独占インタビュー!現場介入は一体化の象徴

三木谷オーナーはこういうことを言っている。

1)現場介入ではなくフロントと現場の一体化、協調。フロントと現場が一体となってコンシステンシー(一貫性)のある野球のスタイルを構築しようとした。

2)田代コーチはプライドがあったため、それが伝わらなかった。

3)データを活用したトラックマンシステムの導入、松井裕の抑え起用、伊志嶺の捕手から内外野へのコンバート、超機動力野球など、現場と意見が一致して成功した例も多い

4)オープンディスカッションで合意してやっている。“鶴の一声”で何かが決まることはない。

5)サッカーの場合、ダメな場合、解任するのが普通だから解任したが、野球はそうではない。今は大久保監督を気に入っている。


ありていに言えば、三木谷オーナーはサッカーに続いて、プロ野球も「おもちゃ」にしようとしているのだ。

三木谷氏は20年前に楽天を創業し、一代で売り上げ6000億、連結純利700億の大企業を作った稀代のベンチャー経営者だ。ビジネスに関しては、成功原理を体得している稀有のビジネスマンだ。
おそらく氏の全身には、自分の成功原理は、どんな分野でも通用するという強固な信念、あるいは全能感がみなぎっていると思われる。

三木谷氏から見れば、野球やサッカーなどのスポーツはビジネス規模も小さいし、その構造も単純だし「こんな低次元のことで何を悩んでいるのか」と思っているのだろう。そして「自分がやれば、絶対にうまくいく」と確信ているのだろう。

三木谷氏が言う、現場とフロントの一体化、コンシステンシー(一貫性)の実現とは、要するに三木谷氏が現場に介入して、主導権を握るということだ。

現在のベンチャー企業の多くは、経営トップ以外は代替可能な人材で構成されている。
ベンチャーは、創業当時は同志的な結合でスタートするが、意見の対立などで一人欠け、二人欠けして、最終的には独裁が完了する。ほぼ間違いなくそうなる。
ベンチャーにおいて独裁は必ずしも「悪」ではない。独裁のほうが決断は格段に速くなるし、実行力も強くなる。
独裁経営者の下には、かつての同志に代わって、有能だが最終決断を求められない人材が集まる。彼らはさらに良いサラリーという功利あるいはクビになる、仲間に抜かれるという恐怖心で行動する。明確な目標を設定され、競争原理で常に淘汰され、入れ替わっていく。
そういう組織においては、三木谷氏のようなトップダウンのデシージョンは常に有効だ。

しかしスポーツの組織は基本的に代替不可能な人材によって構成される。
プロ野球選手は個々が別個の能力、技術を持っている。しかもそれは半端ではない。
四国アイランドリーグplus徳島の監督だった島田直也は「四国にきて、NPBでプレーする選手は、みんな“天才”だとわかった」としみじみ言ったが、NPBはトップクラスのアスリートによって構成されているのだ。
彼らの行動原理には功利や恐怖心もあるだろうが、それ以上に、より高次のモチベーションで動いている。プライドはその代表格だ。
三木谷オーナーは、田代コーチが「プライドを捨てられなかったために辞めざるを得なくなった」と憐れむように言ったが、プロ選手や指導者がプライドを捨ててはプレーすることはできない。

三木谷オーナーから見れば、楽天の選手は、自社の社員と同等か、それ以下に見えたかもしれないが、それはプロスポーツの世界を知らないからだ。彼らはベンチャー企業の社員よりもはるかに厳しい競争を勝ち抜いた、選ばれた人材なのだ。

会議ではおそらく、「プライドを捨てて俺の言うことを聞け」と迫っているのだろうが、それは指導者、選手にとっては自由を奪われ、牢屋に押し込められるようなものだろう。
みんな田代コーチの後を追いたい衝動をこらえているのではないか。

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!


1958年西村貞朗、全登板成績【不振の中での完全試合】