三木谷オーナーの愛読書は「マネーボール」だそうだ。これまで注目されなかったセイバーメトリクスを駆使して、選手の新たな能力を開発し、チームを勝利に導いたビリー・ビーンは、三木谷氏にはベンチャーの鏡のように見えるかもしれない。

しかし三木谷氏は、ビリー・ビーンには絶対になれない。
ビーンは、オークランド・アスレチックスの共同オーナーだが、もとは1980年ドラフトの1位指名を受けた外野手だった。同期にはダリル・ストロベリーらがいる。挫折したものの、MLBにも148試合に出場した歴としたメジャー・リーガーだった。

Beane


彼が指導者、フロントとしてユニークな仕事をし始めたのは、自らの失敗を教訓としたからだ。セイバー系のデータを導入したのも、トップクラスのプロ選手としての経験、そして職業的な直感があったからだろう。

ビーンは気に入らない選手を数人まとめて放出するなど、暴君としても知られるが、彼自身もマイナー落ちや移籍、戦力外を経験している。
情け容赦のない処断をされた選手も、ビーンを恨みながらも納得することもできる。いわばビリー・ビーンは身内であり、「その道のプロ」なのだ。

しかし三木谷オーナーには、そのすべてがない。私たちと同様、素人だ。セイバーなどの戦略、戦術は本や情報によって頭で理解しただけだ。
同じことを言っても全く説得力が違う。おそらくはそれ以前に、データを用いて的確に指示することさえ不可能だと思われる。

三木谷氏は「独裁ではない、オープンディスカッションで合意してやっている。“鶴の一声”で何かが決まることはない」というが、どんなに猫なで声を出しても、絶対的な権力者に逆らう人間はいない。
ベンチャー企業の会議は、トップが出席する限り、必ず独裁になる。

最もたちが悪いのは、絶対的なオーナーである三木谷氏は、失敗しても、判断が裏目に出ても、誰からも責任を問われないということだ。
敗北の責任は、自分以外の誰かに押し付けることができる。なんとでも言いくるめることができる。

ヴィッセル神戸は2004年に三木谷氏が実権を握ってから、12年で17人もの監督を起用しているが、J1では9位が最高。J2にも2度落ちている。
普通のGMがこういう成績を続ければ、2~3年で首が飛ぶだろうが、成績不振でオーナーの首が飛ぶことはない。
ダメでも誰からも責められない指導者が独裁するチームが、勝利へ向けて邁進することは考えられないのではないか。

結局、イーグルスもサッカーチームと同様、三木谷氏のおもちゃになるのではないか。

昔の経営者は、ベンチャー企業の経営者のように果断な決断はできなかった。ビジネス界の流れもそれほど早くはなかったし、経営者もそれほどシビアではなかった。
そのかわり、昔の経営者は自分と異なる能力を持つ「人」を活かす方法を知っていた。
職人、技術者、特殊な才能のある人、一癖ある人をうまく使うには、どうすればよいかを知っていた。

ベンチャー企業がNPBに参入することは歓迎すべきこととは思うが、新しい経営者たちは選手や指導者、そしてその先にいるファンのことを第一に考えて手腕を発揮していただきたい。


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!


1958年西村貞朗、全登板成績【不振の中での完全試合】