豪雨にはならないが一日中、湿っぽい。こんな中、陸の孤島舞洲へ。本当は昼のチャイニーズ台北、韓国戦が見たかったのだが、時間的に無理だった。で、チェコ、日本戦。またチェコを見る。
それほど入っていない。平日、雨、相手が弱い、と3条件がそろったからか。

試合前のノック、中堅のオコエにくぎ付けになる。躍動している。動きがしなやかで美しい。ほれぼれしてしまった。

清宮幸太郎は一塁を守ったが、体が重そうだ。ノックでもぽろぽろやっていた。ずっと笑い顔。選手紹介の時は、一人だけ帽子をとって、観客席に長々とあいさつ。これは良いことなのか、そうでないのか。

チェコの先発は、オンドレイ・フルコ、大柄でよっこらしょとかつぎ投げ。制球は良くなさそうだ。

日本の1番オコエは遊ゴロ失策で出るや盗塁。スピード感があった。

3番東海大菅生の勝俣翔貴がフルスイング、右翼スタンドに。このシリーズの初本塁打。2番敦賀気比の篠原涼や、5番中京大中京の伊藤寛士も振りが鋭かった。

4番清宮はこねて二ゴロ。体調が悪かったようで2打席で引っ込む。

日本の先発は、大分商の森下暢仁。小気味よい投球。3被安打で完封した。

もとより勝敗は決まっていたようなものだが、10点以上差がついても日本チームは盗塁をしていた。これ、どうなのかと思う。
試合中盤で雨が上がる。夕日が美しい。

終わりのほうは、スタンドが一体となって「チェック、ちゃちゃちゃ」とチェコの応援。和気あいあいである。
15-0、アメリカよりも容赦なくチェコをたたきのめした。


観客が少なかったうえに、シャトルバスが臨時運行されていたので、スムースに帰ることができた。
これならもう一、二度行ってもよいと思った。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
PAP今日の9人⑤村田・山田・東尾・他



試合前のノック、中堅のオコエにくぎ付けになる。躍動している。動きがしなやかで美しい。ほれぼれしてしまった。

清宮幸太郎は一塁を守ったが、体が重そうだ。ノックでもぽろぽろやっていた。ずっと笑い顔。選手紹介の時は、一人だけ帽子をとって、観客席に長々とあいさつ。これは良いことなのか、そうでないのか。

チェコの先発は、オンドレイ・フルコ、大柄でよっこらしょとかつぎ投げ。制球は良くなさそうだ。

日本の1番オコエは遊ゴロ失策で出るや盗塁。スピード感があった。

3番東海大菅生の勝俣翔貴がフルスイング、右翼スタンドに。このシリーズの初本塁打。2番敦賀気比の篠原涼や、5番中京大中京の伊藤寛士も振りが鋭かった。

4番清宮はこねて二ゴロ。体調が悪かったようで2打席で引っ込む。

日本の先発は、大分商の森下暢仁。小気味よい投球。3被安打で完封した。

もとより勝敗は決まっていたようなものだが、10点以上差がついても日本チームは盗塁をしていた。これ、どうなのかと思う。
試合中盤で雨が上がる。夕日が美しい。

終わりのほうは、スタンドが一体となって「チェック、ちゃちゃちゃ」とチェコの応援。和気あいあいである。
15-0、アメリカよりも容赦なくチェコをたたきのめした。


観客が少なかったうえに、シャトルバスが臨時運行されていたので、スムースに帰ることができた。
これならもう一、二度行ってもよいと思った。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
PAP今日の9人⑤村田・山田・東尾・他
小生、本日は豊中でアメリカ対オーストラリアの試合を見てまいりました。あそこは小さいながらも屋根があるので、観戦には不自由はしませんでした。
アメリカは予想以上にスモールベースボールなチームで、戦い方もMLBのそれよりも日本の高校野球にずっと近い印象でした。試合自体は実力差がそのまま反映されたスコアでしたが、試合の終盤には日本の高校野球ではお目にかかれないような、あわや乱闘かという騒ぎまであって、なかなか貴重な体験でした。
>もとより勝敗は決まっていたようなものだが、10点以上差がついても日本チームは盗塁をしていた。これ、どうなのかと思う。
実はこの試合のアメリカも、10-1で9点リードの場面で盗塁を敢行したのですが、これが乱闘騒ぎのいくつかある伏線の一つなのではないかと推測した次第です。