メディアに関する議論もかなり深まったように思う。

すぽると地上波消滅の意味するもの




平日は廃止していい
ちん

地上波のスポーツニュースは平日は廃止していいと思います。
野球報道があまりに質が低く、大量に流されているのは無理矢理スポーツニュースの枠を埋めようとすることにも原因があると考えるからです。
今後の野球報道はBSで野球専門番組を作ってそこで流すのがいいのではないでしょうか。
この方法によれば、健全でコアなファンの育成にも資することになり、時代の流れにもマッチすると思います。

BSに移って思う存分やったほうがいいが
みやびの

私個人としても、どうしても長い枠が取れない・視聴率やスポンサーを気にしすぎてあたりさわりのない内容しか制作できない地上波よりも。BSに移って思う存分やったほうがいいとは思うのですが……
ただ、かつて野球と同じくらいテレビの人気娯楽だったプロレス。
そのプロレスの中継がゴールデンタイムから、夕方枠や深夜枠に追いやられたり、
地上波枠自体が消滅したのを契機に、
人気や認知度が壊滅的に低下していったという歴史的事実を踏まえるなら
どんなことをしても地上波にくらいつく必要があると思います。
BSについてちょっときになることがあるのですが
今の日本人家庭でBS放送ないしCS放送を見ることのできる家庭は全体の何割なのでしょう。
これは8割9割いっているならばともかく
低普及率ならば、より野球はマニア化・コア化していくのではないでしょうか
例えそれが野球ニュースという直接の試合放送でないにしてもです。

追伸
CSで野球ニュースといえば
FOXの野球ニュースすごく面白かったんですけど
確かあれ、一年くらいしか持ちませんでしたよね…
継続は難しく、いったん途切れた流れを引き戻すのが更に難しいのは、
今のプロレスの地上波ゴールデン放送が特番ですら組まれない現状を見れば明らかです。

P8291047


メディアとNPB、Jリーグ 上|野球があぶない!
メディアとNPB、Jリーグ 下|野球があぶない!

競技人口と観戦人口に関連性は無い
まさし

Jリーグはサッカー経験者を取り込めていない課題があるので、競技人口が観戦人口にはつながらないと考える。
事実、横浜ではとっくの昔にサッカー少年のほうが野球少年より多くなったが
Jリーグクラブの人気は下げ止まることを知らない。
逆にベイスターズの人気はもうハマスタのキャパが足りないレベルで人気が上がっている。
結局、競技人口と観戦人口に関連性は無い。

おばさん層のファン
抹茶

私は道民ですが北海道日本ハムが成功している要因は、おばさん層のファンが多い事だと思います。フィギュアスケートのブームも、この層の影響が大きいように思いますし芸能人でも、この層に支持されないと生き残れないと感じます。

ローカルで収益を拡大するのは難しい
名無し

野球でもサッカーでも世界のトップリーグの放映権料は上昇しているのに日本国内の放映権料が下がっているのは客を奪われたということでしょう
グローバル時代でしかも人口減少しているローカルで収益を拡大するのは難しいです

ブランドの問題
ぱっくり

早い話ブランドの問題が絡んでいると思います。
昔は巨人戦は相当ブランドがすごかったのでしょう、いわゆる後楽園(自分は後楽園時代は生まれていません)のチケットは百貨店の外商のような存在だったんだと思います。阪神や中日も巨人戦は特にそんな感じだったのでしょう。
多分、国際化の面では爆買いでお騒がせの中国のクラブが絡むACLの存在がそのうちポイントになるのと、クラブW杯をみればわかりますが、バルサとかそういう欧州のメガクラブというブランドに日本人は飛びつく傾向があります、これはサッカーショップ(都心部にあるカモや百貨店とかにでやるリミテッドショップなんかはまさに)は欧州のメガクラブのグッズを集中的に売ります。いわゆるこれがブランドの意味なんでしょうが。
特に3大都市圏ではそれが顕著な気がします。いわゆるセリーグのある球団のエリアには欧州サッカーというブランドがでてきてしまっている。子供も憧れはメッシやクリロナやネイマールという時代ですし。

国際化とマルチメディア化も課題
ABC

マーケティングの国際化とマルチメディア化も課題ですね。Jリーグはアジアで放映権を売って、成長途中のサッカー市場に食い込もうとしています。外国人選手枠も今はアジアからは韓国人選手が多いですがレベルが上がってくればタイなどからの獲得を進めるでしょう。J2の水戸はタイのトッププレーヤー、グエン選手が来るのを受けて国内集客と平行してタイでの知名度アップを狙っているようです。
 アジアのサッカー市場は勝手に成長しますが野球では周辺国の市場整備・開拓が必要です。普及とリーグ設立、選手育成の後に放映権を売れれば面白いんですけど、時間が掛かる上にNPBはお金がないのでなんとも…。現状だと日ハムの陽岱鋼経由の台湾戦略は良い手本ですし、パ・リーグtvの海外利用や、中南米の放映など狙えるのではないでしょうか。
 ゲームだとJリーグは著作権使用をKONAMIからEAに切り替えたようです。国内外で売上の下がるウイニングイレブンから世界的に売れるFIFAにJリーグを移動させてクラブと選手の知名度アップが期待できます。野球ゲームだとパワプロやプロスピなどのソフト販売にNPB自体が積極的になってみたら面白いと思います。


名無し

広尾さんが指摘されてるように野球は地上波中継によって人気を獲得してる部分が大きかったので地上波放送激減日本シリーズでさえカードによっては放送されない試合もあるなど未曾有の危機があると思います今回もヤクルトの本拠地の東京は視聴率が低く高いのはソフトバンクの福岡だけなど地方の1部だけですし
野球はJリーグと違って12チームしかなく普段現地に観戦しに行くのが難しい地域に住む人が多いのも良くないです独立リーグなどもありますがサッカーのJ3よりもはるかに観客が少ない問題がありますなので地上波中継が激減してると影響が凄そうです
野球も国際試合を増やしたりしていますがWBCを二連覇しても地上波放送激減少年野球人口の激減ファンの高齢化を全く止められていないので野球人気の復活をするにはどういう方法をとればいいか全くわかりません日本人メジャー選手も辞退が当然になってきました
サッカーならワールドカップでベスト16にでもなれば大盛りあがりそれ以上の成績だとさらにでしょうかもし惨敗しても競技人口を少子化の中伸ばしているのは凄いと思います
女子もワールドカップ優勝は視聴率的にも盛り上がり競技人口なでしこリーグ観客数が増えたのは凄いと思います
野球は女子野球がほぼ成立してないのは痛いですね女性だとほぼホームランが出ないので野球らしさがなくなるのも難しい点だなと




2015年安藤優也、全登板成績【3年連続50試合登板、ベテランとして生きた見本】

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!


好評発売中