「野球史」という長い物差しで見れば、「今」はどういう時期なのだろうと思う。
「清原覚せい剤事件」や「野球賭博事件」が起こった2016年は、大きな節目となる年なのか、それとも単なる1年で終わるのか。
阿部珠樹氏の「野球賭博と八百長はなぜ、なくならないのか」によれば、大相撲の不祥事は、必ず1人横綱などで相撲界が盛り上がっていない時代に発生するという。
確かに2010年の「大相撲野球賭博事件」「大相撲八百長事件」も、朝青龍から白鵬へと時代が移り変わる過渡期に起こった。
「柏鵬」「若貴」など両雄が拮抗し、大いに盛り上がっている時期には、スキャンダルは噴出しないのだ。
もちろん、その時期に犯罪行為が皆無になるわけではない。いつの時代にも不心得ものはいる。しかし人気があって繁栄していると忙しくなる。賭博や不正を働く余裕がなくなるのだ。
また実入りが良いと、他で金を稼ごうという気持ちもなくなるものだ。

野球界でも同様だ。
1969年にパ・リーグを中心に巻き起こった「黒い霧事件」は、巨人がV9を独走中で、セとパの格差が決定的に大きくなった時期に起こった。
パの選手とセ、とりわけ巨人の選手との待遇の格差は、年俸以上のものがあった。
パの選手は主力級でも、新幹線は普通席を使っていたが、セは裏方でさえもグリーン車で移動した。
プライベートでも、生活水準の差は明らかだった。
是より少し後の話だが、長谷川晶一さんの本によれば、永射保は、オフには身分を隠して自衛隊でアルバイトをしていたという。二軍選手ではなく歴とした一軍選手でもそうしなければ食えなかったのだ。
パの選手には時間があった。巨人の選手のようにテレビへの露出は少ないし、スポンサーによる夜の町で派手な交際も少なかった。その間隙を縫って裏社会の人間が接近したのだ。

8162968


今回の事件も「ダメな方のリーグ」で発生したという点で「黒い霧事件」と同様だという見方ができる。
巨人は今も人気随一のチームではあるが、パ・リーグの勃興によって、相対的な影響力は下落した。観客動員も頭打ちであり、おそらくは沈滞ムードが漂っていたのだろう。
特に、一軍半で浮き沈みしている選手は、それなりに金もある上で時間もある。そこに裏社会の手が伸びたという説明ができるのではないか。

セ・リーグのチームがパに歯が立たなくなっている背景には、選手や球団のモチベーションの低下もあると思う。
組織全体が弛緩し、緊張感がなくなっているために、スキャンダルの温床となったという点でも「黒い霧事件」と軌を一にしている。

ただこうしたスキャンダルの背景に、「黒い霧事件」以前からNPBには野球賭博や違法ギャンブルが蔓延していたことは補足しておく必要があるだろう。

プロ野球は発足した当初、アマチュア野球から「サーカス」「旅興行」とさげすまれた。これは金銭を取って野球をすることを卑しむ気風が学生野球にあったからだ。
東京六大学のスターだった鶴岡一人が南海に入ったときに、法政大学のOB会を破門になったのは有名な話だ。
しかし学生野球が職業野球を蔑む根拠もないわけではなかった。

戦前の職業野球では、八百長や賭博は蔓延していたのだ。

戦後になって何人かの選手が雑誌等でカミングアウトしているが、戦前は野球賭博が公然と行われ、八百長も行われていた。
野球殿堂入りするような大選手が元締めとなって、八百長を仕組むこともあった。

戦後になってもその風潮は残った。
何度も触れているが、鶴岡一人は復員して兼任監督になって、チーム内に八百長行為が蔓延していることに愕然とした。鶴岡は警察に相談するとともに、疑わしい選手を放出し、新たに選手をスカウトしてチームを浄化した。

他球団でも同様だった。
その温床は「合宿所」だった。
合宿所の大広間には麻雀卓がおかれ、選手たちは試合や練習が終わるとこれを囲むのが通例だった。
記者たちも加わることがあった。
当時、一般の野球選手と記者の年俸はそれほど格差がなかったから、同じレートで麻雀をすることもできたのだ。
賭け麻雀だけでなく、様々な賭博が行われていた。
野球賭博もその一つだったのだ。

「黒い霧事件」以降、野球賭博は八百長への第一歩であることが認識され、他のギャンブルとは別物という認識が一般化したが、それでも根絶はしなかった。

私は見ていないが、当サイトの読者によれば先日のテレビ放送で金村義明が
「二軍選手が野球賭博ができるなんて、巨人はやっぱりすごいですね」
と発言したようだ。
端なくも、野球賭博が高額な金が行きかうギャンブルであり、他球団では一軍の高給取りの遊びだったことを露呈させてしまったのだ。
金村は翌日の「昼おび」では「パチンコや競艇など、公営ギャンブルをやるのは構わないが、違法な野球賭博をするなんて」
とフォローをかましていたが、要するに野球賭博は、他球団でも一般的なものだったということだ。

その手の賭博が、どういう規模かはわからない。しかし高額なものであれば、当然、胴元には専門知識とマネジメント能力が求められる。
裏社会と結びついていたのではないか、という疑念がわいてくるのだ。

NPBは、全力で全容解明に当たるといっている。
ぜひ、そうしていただきたいものだ。
球史を紐解けば、中途半端な幕引きがあだとなって、深刻な事態になったことが何度もある。
どうせばれるのであれば、他社に暴き立てられるよりも、自浄能力を発揮するほうが何倍もましだ。

最後の一滴まで黒い汁を絞り出してほしい。




1966年池永正明、全登板成績【ヒジ痛と闘いながらのピッチング】

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!


好評発売中