誰に遠慮することもなく、スタンド・アローンで発言してきた野球人は、江本孟紀と豊田泰光だろう。この二人はいつもどこかしら危険で、気になる存在だった。

しかし江本孟紀は「野球のことは野球人にしかわからない」という強烈な自負がある。
「江夏の21球」を読んで(山際淳司が)「野球をやっていないことが、一発でわかった」と言ったように、野球人以外を頭から馬鹿にしている。そのために、不勉強で、非常識な発言が多い。言いっ放しの感も強い。
解説者としては面白いが、言論人としては評価できない。

豊田泰光は、1969年に引退してから1年を除いて、常に解説者として活動してきた。日本の野球報道の歴史を変えた「プロ野球ニュース」にも初期から参画した。
彼の解説者としての基本的なスタンスは「野球そのものの面白さを伝える」だったと思う。
勝った負けたに一喜一憂するファンに、プレーの面白さや、試合中の選手の駆け引き、さらには過去の選手のエピソードも交えて、野球を見る楽しさを伝え続けた。そのスタンスは、1980年代の玉木正之の評論と通底していた。

だから、プロ野球ニュースが「野球の本質」から外れた軽薄路線に移行したときに「野球を大事にしなくなった」といって降板したのだ。

週ベや日経新聞などに長年にわたってコラムを書いてきたが、これは一流の言論だった。ナベツネや、経営者を鋭く批判することもあったし、おかしなプレーに疑問を呈することもあった。「言うべきことは言う」を貫いていた。
特にNPBのコミッショナーが、傀儡同然で、事件が発生しても何ら行動を起こさないことを鋭く批判していた。

どうしてウソをついてまで隠したがるのか。このNPBの態度は不審だ

辞めないのなら自ら含め大掃除を


IMG_1873


野球賭博事件が起こっても、一言も触れることができないふぬけの選手上がりの「野球コラムニスト」とはモノが違っていた。
豊田のコラムは「おれ」「僕」という言葉を使って「自分独自」の意見であることを常に明らかにしていた。権威を笠に着た発言はしなかった。

自らは「昭和の野球」を肯定する立場にいたが、時代の変化にも理解を示す聡明さがあった。

ライオンズクラシックに寄せて

豊田は現役時代から井上ひさしや丸谷才一などの文人と交友があった。大学は出ていないが、野球馬鹿ではなかった。
そういう人々との交友が、「野球人離れしたコラム」を書くに至らしめたのだと思う。

故大内隆雄の関連記事

監督に最も必要なのが「日本語力」。史上最強の日本語力の持ち主は、あの阪急などで指揮を執った上田利治氏。レベルが違った!!


野球界唯一の言論人豊田泰光の死は、おしみても余りある。


nabibu-Yakyu01
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!


好評発売中