優勝が絶望的な巨人の周辺に、原辰徳GM待望論がおこっているという。

新監督の高橋由伸に対して、フロントは十分な補強をしてやれなかった。端的に言えば引退した高橋由伸の穴さえ埋めなかった。だから、高橋は優勝できなかった。
原辰徳をGMにして、選手の補強をさせようというのだ。

最近、ようやくNPBでもGMという言葉が定着したが、日本ではどうやらGMとは「監督の上」みたいに思われているようだ。
中日の落合博満GMも、監督から一つ位が上がってGMになったような感じだ。
昔のプロ野球の感覚では「総監督」に近いニュアンスか。

しかし過去に、「総監督」が機能したことはほとんどなかった。巨人の三原脩など過去の総監督は、監督の上に祭り上げられ疎んじられるか、反対に監督を差し置いて権力をふるって監督を霞ませるか、いずれかだった。

言うまでもなく総監督とGMは全く異なる。
GM=ゼネラル・マネージャーは、ひとことで言えば「チーム作り」をして監督に引き渡すのが役割だ。
新しい選手を獲得し、賞味期限が切れた選手を放出して、新陳代謝を促し、戦力アップを図る。もちろん、経済的側面も勘案して、コストパフォーマンスの良いチームを作ることが必要だ。

そのために必要な能力や知識は、監督のそれとは異なるはずだ。選手の実力を見切る冷徹な判断力と、若い選手の可能性を見抜く鑑定眼が必要だ。
監督を長年やったからと言って、その能力があるとは限らない。

NPBでは、戦力補強と言えば、他球団から大物を引き抜いたり、外国から名のある選手を取ってきたりすることを指す場合が多いが、MLBでは他球団の埋もれた逸材を掘り出して、ルール5ドラフトなども活用して安価で獲得することが重要になってくる。
オークランド・アスレチックスのビリー・ビーンのようにセーバーメトリクスで掘り出し物を見つけるような能力が、GMには必要なのだ。
だから、監督より年齢やキャリアが上である必要は全くない。MLB球団では多くのGMが監督より若い。それどころか、野球経験のないGMさえいる。金融界など他の業界から来た人さえいる。

そういう意味では、NPBには本当のGMはほとんどいなかったと言って良い。

NPBの選手が800人程度で、ほとんどの選手の実力が明らかになっているから「掘り出し物」が見つけにくいということもある。
それに、選手の流動性が低くて、大きな補強をほとんどいないこともある。

しかし、今、各球団に必要なのは「本当のGM」ではないかと思われる。
二軍、三軍、独立リーグ、海外など、いろいろなステージでプレーする選手の中には、少ないながらも逸材がいる。それを掘り出して、安い年俸で戦力化することができれば、チーム事情は劇的に改善するのだ。
若くて有能なGMが登場すれば、旧態依然のNPBのマネジメントは大きく変わるはずだ。

「原辰徳は、女性スキャンダルがあるからGMはだめ」という意見も出ているが、そういうレベルではなく、GMの定義を変えることから始めないとだめだと思う。


P6202071



1966年小川健太郎、全登板成績【エースとしての働き】



nabibu-Yakyu01
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!


好評発売中