Jリーグの新しいシーズンが開幕した。J2で50歳の三浦知良がプレーしたことが話題になっている。ダゾーンは、一部ネット配信が不調になるトラブルがあった。
しかし配信された画像そのものはきれいでまずまず好評のようだ。
Jリーグは、1年目165億と言われる資金で、各クラブの財務体質を強化するとともに、強豪チームが有名選手を獲得して、ビッグチームになるのを支援するのだそうだ。
Jリーグを世界に通用するコンテンツにするためには、そうした派手な施策が必要なのだろう。Jリーグにスター軍団が出現することで、新たなステージに進もうとしている。
もちろんリスクはあるが、それは事業である限り当然のことだ。
Jのトップは、一流企業でマネジメントや経営を学んだ経験のある人が揃っている。ロードマップを作って着々と事業を推進していくだろう。
当サイトのコメントにもあったが、これによってJリーグは資金面でもNPBを逆転した。
NPB本体の経済規模は全部含めての50億円程度。先行投資の費用などないのだ。
NPB自体がプロ野球の事業主体ではないのだから、そもそもそうした比較自体がナンセンスなのだが。
昨日来の議論を総括しても、ソフトバンクが昨年から始めたスポナビライブは、ソフトバンクグループがNPBの放映権を束ねて大きな事業にしようということではないかもしれない。
ソフトバンクは単なるビジネスとしてこれを仕掛けた。採算が合わなければ、すぐに徹底するのではないか。

NPBには「投資」という発想がない。今あるコンテンツを売買するのは好きで、ちまちまとやっているが、「プロ野球」という事業の「未来」を販売することは思いつかない。
Jリーグがダゾーンに販売したのは、「今のリーグ、市場」ではない。現状だけを評価したのなら10年2100億という巨額にはならない。
未来へ向けた潜在顧客をアピールするとともに、世界市場への進出の可能性も示して、巨額の契約を勝ち取った。さらにいえば、Jのトップに、そうした事業を推進する才覚があることをもプレゼンテーションしたのだろう。
NPBは「今」しか売ることができない。今の視聴者、今のコンテンツを売るだけだ。将来の展望は具体的にないし、多くは先細りだと思っているから、その分、買いたたかれる。
事業主体たる球団担当者の手腕も高くは評価されなかっただろう。
もっといえば、1球団だけのコンテンツを買っても、獲得できる視聴者は限定的だ。有料課金モデルにしても、広告モデルにしても、スケールが小さすぎる。
自分でもいいあきたが、プロ野球界全体、NPBそのものが事業主体にならないと何も動かない。
そして、プロ野球の「今」ではなく「未来」を金にすることができない限り、NPBの将来はない。隣の芝生の青さをうらやんでいるのではなく、本当にそう思う。
2013~2016年東浜巨、全登板成績【輝き再び、2ケタ勝利まであと一歩】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


Jリーグは、1年目165億と言われる資金で、各クラブの財務体質を強化するとともに、強豪チームが有名選手を獲得して、ビッグチームになるのを支援するのだそうだ。
Jリーグを世界に通用するコンテンツにするためには、そうした派手な施策が必要なのだろう。Jリーグにスター軍団が出現することで、新たなステージに進もうとしている。
もちろんリスクはあるが、それは事業である限り当然のことだ。
Jのトップは、一流企業でマネジメントや経営を学んだ経験のある人が揃っている。ロードマップを作って着々と事業を推進していくだろう。
当サイトのコメントにもあったが、これによってJリーグは資金面でもNPBを逆転した。
NPB本体の経済規模は全部含めての50億円程度。先行投資の費用などないのだ。
NPB自体がプロ野球の事業主体ではないのだから、そもそもそうした比較自体がナンセンスなのだが。
昨日来の議論を総括しても、ソフトバンクが昨年から始めたスポナビライブは、ソフトバンクグループがNPBの放映権を束ねて大きな事業にしようということではないかもしれない。
ソフトバンクは単なるビジネスとしてこれを仕掛けた。採算が合わなければ、すぐに徹底するのではないか。

NPBには「投資」という発想がない。今あるコンテンツを売買するのは好きで、ちまちまとやっているが、「プロ野球」という事業の「未来」を販売することは思いつかない。
Jリーグがダゾーンに販売したのは、「今のリーグ、市場」ではない。現状だけを評価したのなら10年2100億という巨額にはならない。
未来へ向けた潜在顧客をアピールするとともに、世界市場への進出の可能性も示して、巨額の契約を勝ち取った。さらにいえば、Jのトップに、そうした事業を推進する才覚があることをもプレゼンテーションしたのだろう。
NPBは「今」しか売ることができない。今の視聴者、今のコンテンツを売るだけだ。将来の展望は具体的にないし、多くは先細りだと思っているから、その分、買いたたかれる。
事業主体たる球団担当者の手腕も高くは評価されなかっただろう。
もっといえば、1球団だけのコンテンツを買っても、獲得できる視聴者は限定的だ。有料課金モデルにしても、広告モデルにしても、スケールが小さすぎる。
自分でもいいあきたが、プロ野球界全体、NPBそのものが事業主体にならないと何も動かない。
そして、プロ野球の「今」ではなく「未来」を金にすることができない限り、NPBの将来はない。隣の芝生の青さをうらやんでいるのではなく、本当にそう思う。
2013~2016年東浜巨、全登板成績【輝き再び、2ケタ勝利まであと一歩】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
あと、権威のある国際試合や国際的競争がないので目標から逆算して何か手を打つという発想が出てきません
せいぜい日本一、親会社の宣伝、観客動員、儲け、視聴率あたりでしょうか?