「巨人とソフトバンク、楽天の違いは何だと思いますか」週刊ポストさんの取材に応えるために、頭の整理をしていてしみじみ思ったのは、巨人というチームの「矛盾」だ。

0606-KOURYU
今の巨人には2つの方針が存在し、それが交錯するために矛盾が生じているのだ。

DSC_0056


巨人は昨年から三軍制を導入した。明らかにソフトバンクの方針をまねたものだ。
巨人はソフトバンクに次いで経済的に余裕があるとされる。その財力で、生え抜き選手を育成し、主力に育てようとしている。
巨人三軍は試合経験を積ませるために、BCリーグや四国アイランドリーグplusとの交流戦も組んでいる。独立リーグとの結びつきを強化している。

これは「育成枠」を創設し、フューチャーズも作った、清武英利元GMの考えを継承するものだろう。

球団経営を考えれば、誠に真っ当で正統派の方向性だ。
ただし、成果が上がるまでには時間がかかる。選手は促成栽培では出てこないし、健全な競争環境ができるには手間暇がかかる。

巨人はそれが待てなかったのかもしれない。
選手層を厚くする一方で、巨人は今年、FAで森福、山口俊、陽岱鋼と3人の選手を獲得し、吉川光夫も獲得し、さらに外国人のケーシー・マギーも入れた。
彼らは即戦力として活躍することが期待されている。年俸も高額であり、選手起用では、彼らが優先される。
こうした大物選手がいるために、せっかく選手層を厚くして、生え抜き選手を育成しても、彼らのチャンスは限られている。
岡本和真に代表される生え抜きプロスペクトは、伸びても芽を伸ばし、花を咲かせる余地がないのだ。

巨人はずっと同じような矛盾を自ら作り出してきた。

DSC_0030


数年先に目が出るはずの生え抜き選手と、加入する新戦力は、時間軸が重ならないからよいという考えなのかもしれない。
ここ1,2年はよそ者でしのぎ、そのあとは生え抜きでやっていく。
そういう肚積りかもしれないが、それは机上の空論だ。

一人前の選手を作るためには、欠陥があっても使い続けなければならない。未成熟な時期は控えにおいて、成長した際に成長の果実だけを刈り取ることなど不可能なのだ。

巨人の歴史にはしばしばみられることだが、現場の方針と、はるか上つ方の考えは食い違ったままなのではないか。

普通のチームとして地力を蓄えたいと考える実務者と、なんでもいいから優勝せよという上層部。そしてそのはざまで中途半端なデシ―ジョンをする中間管理職。

11連敗の巨人、高橋監督以下の浮かない顔は、こうした組織の欠陥、矛盾が、現場に噴出していることを感じさせる。

巨人に必要なことは、プロパーによる組織の掌握であり、親会社の介入の排除だろう。
いつまでも親会社のおもちゃであってよいはずはない。

DSC_0149



荒木雅博、全本塁打一覧|本塁打大全

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!