日刊ゲンダイ
「文武両道あり得ない」下関国際・坂原監督が野球論語る
盛りだくさんな内容だ。
――(中略)自主性をうたう進学校は増えています。
「そういう学校には、絶対負けたくない。実は東筑(福岡の進学校で今大会に出場)さんとは(現監督の)青野さんの前任者のときに1回、合同練習をしたことがあるんですけど、うちの練習を見た監督から『やってて意味がない』と言われたんです。(下関国際のように)きついことはしていない。賢い子も『意味がない』と、すぐに言うでしょ? (中略)僕ね、『文武両道』って言葉が大嫌いなんですよね。あり得ない」
(中略)
――文武両道は二流だと?
「そういうことです。勉強しているときは『いや、僕野球やってますから』となるし、野球やっていたら『勉強が……』となる。
(中略)
――選手に任せることはしない?
「自主性というのは指導者の逃げ。『やらされている選手がかわいそう』とか言われますけど、意味が分からない」
――昭和の野球ですね。
「他校の監督さんは『楽しい野球』と言うけど、嘘ばっかり。楽しいわけがない。僕は現役のとき、日々の練習で野球が楽しいと思ったことはなかった。『楽しく』という餌をまかないと(選手が)来ないような学校はちょっと違う」

この監督は、教育者でもなければスポーツ指導者でもない、調教師だ。動物を仕込むように生徒に「芸」を仕込んでいるのだ。
自分で考えさせるのではなく、強制的に生徒を絞り上げ、体に覚え込まそうとしている。
昔の軍隊のようでもある。言ってはいないが、鉄拳をふるうこともあるかもしれない。そして「野球馬鹿」を育成しようとしている。
彼らの将来がどうなるかはわからないが、自分で判断して行動したり、自主的に努力するような人はなかなか育たないだろう。また、MLBに行くような超一流の選手は出ないだろう。
この監督は選手を信じていない。また、選手個々のそれなりの目標も尊重しない。ひたすら「勝利」を目指すのみ。
「文武両道」をここまで毛嫌いするのは、自身の経験に照らしたコンプレックスがあるのだろう。
石毛宏典や福留孝介など「野球が楽しいと思ったことはない」と公言する野球人は結構いるが、昭和の野球はそうだったということだ。
この人物の門下からは同じような「野球を世渡りの道具」にする指導者が生まれるだろう。
ただ、この発言はいろいろな意味で貴重だ。
口を開けば「選手の自主性」「教育の一環としての野球」という指導者、学校のほとんどすべてが、一皮むけば「甲子園に行ってなんぼ」「生徒をしごきあげてなんぼ」「ふるいにかけてなんぼ」と思っていることは明白だ。
そうした実態を隠蔽して、口を拭ってきれいごとで世渡りをしている高校球界にあって「言ってはいけない"ほんまのこと"」を口にしたわけだ。
ある意味で勇気ある発言だし、虚飾を鋭く突いた貴重な発言だ。
高野連、そして他のメディアは、教育者にあるまじき、この野球調教師の発言を問題視すべきだ。そして高校球児の生活実態を調べ上げ、実態を公表すべきだ。
「あってはならないこと」が、おおっぴらに存在し、少しも改善されていないことを公表すべきだ。
2004年岩瀬仁紀、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


「そういう学校には、絶対負けたくない。実は東筑(福岡の進学校で今大会に出場)さんとは(現監督の)青野さんの前任者のときに1回、合同練習をしたことがあるんですけど、うちの練習を見た監督から『やってて意味がない』と言われたんです。(下関国際のように)きついことはしていない。賢い子も『意味がない』と、すぐに言うでしょ? (中略)僕ね、『文武両道』って言葉が大嫌いなんですよね。あり得ない」
(中略)
――文武両道は二流だと?
「そういうことです。勉強しているときは『いや、僕野球やってますから』となるし、野球やっていたら『勉強が……』となる。
(中略)
――選手に任せることはしない?
「自主性というのは指導者の逃げ。『やらされている選手がかわいそう』とか言われますけど、意味が分からない」
――昭和の野球ですね。
「他校の監督さんは『楽しい野球』と言うけど、嘘ばっかり。楽しいわけがない。僕は現役のとき、日々の練習で野球が楽しいと思ったことはなかった。『楽しく』という餌をまかないと(選手が)来ないような学校はちょっと違う」

この監督は、教育者でもなければスポーツ指導者でもない、調教師だ。動物を仕込むように生徒に「芸」を仕込んでいるのだ。
自分で考えさせるのではなく、強制的に生徒を絞り上げ、体に覚え込まそうとしている。
昔の軍隊のようでもある。言ってはいないが、鉄拳をふるうこともあるかもしれない。そして「野球馬鹿」を育成しようとしている。
彼らの将来がどうなるかはわからないが、自分で判断して行動したり、自主的に努力するような人はなかなか育たないだろう。また、MLBに行くような超一流の選手は出ないだろう。
この監督は選手を信じていない。また、選手個々のそれなりの目標も尊重しない。ひたすら「勝利」を目指すのみ。
「文武両道」をここまで毛嫌いするのは、自身の経験に照らしたコンプレックスがあるのだろう。
石毛宏典や福留孝介など「野球が楽しいと思ったことはない」と公言する野球人は結構いるが、昭和の野球はそうだったということだ。
この人物の門下からは同じような「野球を世渡りの道具」にする指導者が生まれるだろう。
ただ、この発言はいろいろな意味で貴重だ。
口を開けば「選手の自主性」「教育の一環としての野球」という指導者、学校のほとんどすべてが、一皮むけば「甲子園に行ってなんぼ」「生徒をしごきあげてなんぼ」「ふるいにかけてなんぼ」と思っていることは明白だ。
そうした実態を隠蔽して、口を拭ってきれいごとで世渡りをしている高校球界にあって「言ってはいけない"ほんまのこと"」を口にしたわけだ。
ある意味で勇気ある発言だし、虚飾を鋭く突いた貴重な発言だ。
高野連、そして他のメディアは、教育者にあるまじき、この野球調教師の発言を問題視すべきだ。そして高校球児の生活実態を調べ上げ、実態を公表すべきだ。
「あってはならないこと」が、おおっぴらに存在し、少しも改善されていないことを公表すべきだ。
2004年岩瀬仁紀、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
なるほどなあ、と。
取材によって社会の問題点を白日の下にさらして問題提起するのが
マスコミの役割と考えるなら、この記事はかなりマスコミとしての役割を果たしている。
で、ちょっと関係ないのですが
本文中で話題にあがった福岡の進学校、東筑高校。
ここの監督へのインタビューも、日刊ゲンダイは行っています。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/sports/210984
下関国際ほどでないにしろ、なかなか興味深いです。