最近、高野連関係者が「プレイヤーズファースト」と言う言葉を使い始めたことが話題になっている。「新しい言葉を覚えたな」と揶揄されることもある。
もともと「プレイヤーズファースト」は、サッカーから出た言葉であり、野球関係者はこれを使うことに抵抗感があったようだ。
しかし報道によれば今年は頻繁に使っている。

高野連 高橋順二副会長
「高校野球にとって一番大切なものは主役である生徒たちです。常にプレイヤーズファーストという言葉を忘れずに」

東スポ
竹中雅彦事務局長
「プレーヤーズファーストですよ。選手が第一。大人の考えはあっても選手はどうなのか。選手がどうしても甲子園で、というならそれもプレーヤーズファーストなので難しいですよね」

当サイト読者の指摘もあったが、竹中事務局長は「プレイヤーズファースト」の意味をはき違えている。
プレイヤーズファーストとは「選手の言うことを聞く」「選手の希望を優先させる」ことではない。
「選手の安全、健康を最優先し、その上で、競技の環境を尊重する」ことだ。
たとえ選手が「甲子園でやりたい」と言っても、健康面を考えて危険だと判断したら京セラドームでやるという決断をするのが「プレイヤーズファースト」だ。
こんな理屈がまかり通るなら「投げられなくなってもいいから、最後まで投げたい」という投手の意向を聞いて続投させることまで「プレイヤーズファースト」と言うことになる。

IMG_5228


この言葉、どうやらスポーツ界の幹部によって恣意的に使われつつあるようだ。
至学館大学の谷岡郁子学長は、一時期栄和人前監督を現場復帰させたことについて
「選手が指導してもらいたいと言った。選手ファーストだから復帰させた」と言った。

こういう形で、指導者や幹部が、選手に責任転嫁するときに「プレイヤーズファースト」を使い始めると、この概念はぐずぐずと崩れていく。

「プレイヤーズファースト」は、選手の意向に従うことではなく、指導者、幹部が「選手が長く競技を続けるためには、今、何が必要なのか」を判断することだ。
「プレイヤーズファースト」の判断は、指導者、幹部が行うことであり、その選択の責任は、指導者、幹部にある。
このことを、スポーツ界はもう一度、しっかり確認すべきだろう。

IMG_0184


私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!