巨人の捕手コレクションの背景には「小林誠司が頼りない」という意識がある。彼を刺激し、発奮するために、小林より年俸が倍以上高い炭谷銀仁朗を獲得したりしている。

こういう施策の背景には「歴史」がある。
川上哲治監督の時代、正捕手の森昌彦を刺激し、成長させるために、川上監督は次々と捕手をあてがったという。

それを見ていこう。川上監督時代の、巨人の捕手の出場試合数の推移。

G-C-1962


森昌彦は1955年、岐阜高から巨人に入団。当時の正捕手は日系二世の広田順、続いて藤尾茂が正捕手になった。この2人は打撃が良かったが、森はインサイドワークと守備力で1959年に正捕手の座をつかんだ。

しかし常に森は「貧打」という評価がついて回った。森の1学年先輩に野村克也という「捕手の大打者」がいたこともあり、常にそこが問題とされた。森は左打者であり、ときには5番を打つこともあったが安定感はなかったのだ。

川上監督の時代になって、毎年のように新しい捕手が補充された。川上監督は「大卒の強打の捕手」の補強をした。学歴コンプレックスがあったと言われる森に圧力をかけたのだ。

1963年には慶應大の大橋勲、67年には立教大で三冠王をとった槌田誠、1969年には早稲田大の阿野鉱二。しかし森は、こうした挑戦をことごとく退けた。ということになっているが、数字的に見ると微妙だ。

1963年の巨人、捕手
G-1963


森は2割に満たぬ低打率。藤尾の方が打撃は良かったが、川上監督は森の正位置を動かさなかった。
自分で入れた新しい捕手だが、森ほどには信頼できなかったのだろう。
要するに、川上監督は「森への信頼を確かめる」ために、捕手を仕入れたということになろうか。

咬ませ犬のようにされた大卒捕手こそいい面の皮だ。

森の牙城を崩したのは大卒捕手ではなく、兵庫県の市立神港高校出身の吉田孝司だった。彼は10シーズンもの下積みを経て森の後継者の座を得たのだ。

たくさん捕手を入れても川上監督の森昌彦への信頼は変わらなかった。原辰徳監督の小林誠司への信頼はいかほどなのか。ここがポイントだろう。


2018年東克樹、全登板成績【チームトップの11勝、ダントツの新人王】

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!