ナ・リーグ最強チームである。打線も投手陣も群を抜いていた。
2018年との比較

フォーサイス、プイグ、マット・ケンプ、夏から入ったマチャードが出て、AJポロックが入団。大物の出入りがあった。
ただ若手が順調の伸びたことで、リーグ1の打線となった。
2018年に驚異的な打棒を見せたマンシーを一塁に抜擢。これが大当たり。同じく2018年売り出したベリンジャーと強力なタッグを組んだ。さらにピーダーソン、ターナーも強力。
捕手では新人のウィル・スミスが打撃での進境を見せた。
強力打線がみんな若いことが最大の強みだろう。
1960年小野正一、全登板成績【リーグ優勝&最多勝、リリーフで21勝】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



フォーサイス、プイグ、マット・ケンプ、夏から入ったマチャードが出て、AJポロックが入団。大物の出入りがあった。
ただ若手が順調の伸びたことで、リーグ1の打線となった。
2018年に驚異的な打棒を見せたマンシーを一塁に抜擢。これが大当たり。同じく2018年売り出したベリンジャーと強力なタッグを組んだ。さらにピーダーソン、ターナーも強力。
捕手では新人のウィル・スミスが打撃での進境を見せた。
強力打線がみんな若いことが最大の強みだろう。
1960年小野正一、全登板成績【リーグ優勝&最多勝、リリーフで21勝】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
主力は自前の戦力を中心としながら、足りない部分をトレード又はFAで補完するスタイル。そのFAも超大物ではなく、本当に不足とする部分を補う補強。と、思えば18年のように主力がシーズン絶望となれば分厚い選手層を生かし超大物をプロスペクトを惜しげも無くリリースし獲得。そして主力復活の目処がたてば、それこそ惜しげも無く翌年の契約を結ぶ事なくリリース。そんなことができるのも分厚いマイナー組織があってのことと思うが、いくら育成が良いとはいえ、よく次から次へと出て来るのには驚愕。
さらにテイラー、ヘルナンデス等他球団のマイナークラスから獲得した選手の活躍も大きい。
そして最大の力はドラフト〜育成。
シーガー、ベリンジャーを中心として今年だけでもスミス、ベルドゥーゴ、ベイティおまけにラックスまで出て来てもいる。
FA獲得選手に対するサラリーが実績に対し多少高めに払っている感はあるけど、それもトータルで見れば納得せざるを得ない。
そういえば90年代にも連続で新人王出してたっけ……
残すはほんとワールドチャンピオンだけだよね。
baseballstats
が
しました