今日から福岡ラウンドが始まる。私は3枚チケットを用意したが、3枚目を使用しない可能性は結構あるのではないか。
ここ2試合の展開
巨人とソフトバンクの点差がなかったのは初戦の1回だけ、2回以降はホークスがジャイアンツをリードした。
これを試合の流れとか、展開とか言うのは言うのは無理があるだろう。
私はセ・リーグとパ・リーグは「別の野球」をしていると思っている。セ・リーグは昭和の時代のままの野球、パ・リーグはMLBの影響を受けた新しい野球。
セ・リーグはDH制を導入せず、先発完投型の投手を中心にした昔ながらの野球を重んじている。弱いリーグなのにもかかわらず、2017年以降、沢村賞をセ・リーグの投手が受賞していることが象徴的だ。
パ・リーグは人気でも実力でも劣勢だったから、追いつくために様々な改革を行った。中には2シーズン制のように失敗に終わったものもあるが、DH制、そしてマネジメント面ではフランチャイズに密着したマーケティングなど、新たな試みを続けることで、セ・リーグを凌駕するようになった。
セ・リーグでは50年前から親会社が変わった球団はDeNAだけだが、パはロッテを除く5球団の親会社が変わった。
新しい経営者が、新しい野球、新しいマーケティングを推進した結果、パ・リーグが半歩セ・リーグよりも進化したと言ってよいのではないか。
この差は「練習」とか「精神力」で埋めることはできない。セ・リーグはパ・リーグの野球を学ぶべきだろう。すでに巨人は3軍制を敷くなどソフトバンクのやり方を取り入れているが、DH制も含めて、野球の中身の改革も行っていくべきだろう。
セ・リーグの弱さが顕在化することは、パ・リーグにとってもNPBにとっても望ましいことではない。
セ・リーグは「伝統」とやらを見直すべき時期が来ていると思う。
2020年のセ・リーグ投手陣 リリーフ詳細版
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
巨人とソフトバンクの点差がなかったのは初戦の1回だけ、2回以降はホークスがジャイアンツをリードした。
これを試合の流れとか、展開とか言うのは言うのは無理があるだろう。
私はセ・リーグとパ・リーグは「別の野球」をしていると思っている。セ・リーグは昭和の時代のままの野球、パ・リーグはMLBの影響を受けた新しい野球。
セ・リーグはDH制を導入せず、先発完投型の投手を中心にした昔ながらの野球を重んじている。弱いリーグなのにもかかわらず、2017年以降、沢村賞をセ・リーグの投手が受賞していることが象徴的だ。
パ・リーグは人気でも実力でも劣勢だったから、追いつくために様々な改革を行った。中には2シーズン制のように失敗に終わったものもあるが、DH制、そしてマネジメント面ではフランチャイズに密着したマーケティングなど、新たな試みを続けることで、セ・リーグを凌駕するようになった。
セ・リーグでは50年前から親会社が変わった球団はDeNAだけだが、パはロッテを除く5球団の親会社が変わった。
新しい経営者が、新しい野球、新しいマーケティングを推進した結果、パ・リーグが半歩セ・リーグよりも進化したと言ってよいのではないか。
この差は「練習」とか「精神力」で埋めることはできない。セ・リーグはパ・リーグの野球を学ぶべきだろう。すでに巨人は3軍制を敷くなどソフトバンクのやり方を取り入れているが、DH制も含めて、野球の中身の改革も行っていくべきだろう。
セ・リーグの弱さが顕在化することは、パ・リーグにとってもNPBにとっても望ましいことではない。
セ・リーグは「伝統」とやらを見直すべき時期が来ていると思う。
2020年のセ・リーグ投手陣 リリーフ詳細版
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
軽く打てばホームランになってしまうからフルスイングも全力疾走もする必要なし、外野のフェアフィールドが狭ければ内野への送球距離も短い、ファウルフィールドが狭ければ邪飛アウトも少ない、というわけで、東京ドーム、ハマスタ、神宮球場から去らない限り、DH制を採用しようが何をしようがセリーグ全体がパリーグに力量で追いつく日は来ないような気もします。
baseballstats
がしました