読者のコメントで大野雄大についてやり取りをしているうちに、整理ができた部分があるので書いておきたい。
プロ野球の球団は、興行収入、グッズなどの収入、スポンサー収入、放映権収入などで売り上げを上げ、選手年俸、興行運営費、人件費などを支払って最終利益を出している。親会社のある球団の場合、赤字の損失補填ができる可能性がある(しない親会社もある)。

収入を上げるために球団がする企業努力は、第一にチームの強化。優勝すれば、強くなれば観客が増え、注目度が上がるからだ。ポストシーズン進出によってもそれに次ぐ効果が得られる。第二にマーケティング。個人レベルで顧客を誘客するとともに、ファンクラブなどでの物品、サービス販売を強化する。

端的に言えば「チームを強くして、サービスを向上すれば、売り上げは上がる」というビジネスモデルだ。
その点では、顧客、ファンの意向と合致している。チームが強くなればファンは喜ぶし、入場料収入やグッズ売り上げも上がる。

しかしながら企業としての球団は、同時に「持続可能な営利団体」でなければならない。1年、短期間だけで終わっては企業の存続はおぼつかない。
そのために資産である選手には、契約期間内にできるだけ高いパフォーマンスを出させるために、メンテナンスを行う必要がある。
特に投手という「商品」は「消耗品」であり、酷使すればパフォーマンスは急落することが多い。試合の勝敗を左右する最も重要な要因ではあるが、使い方を誤れば商品価値が一気に落ちる。

球団としては、優秀な投手は、優勝など勝機が絡むシチュエーションで、最も効率的に使いたい。そして温存すべきところは温存して、できるだけ長く高いパフォーマンスを維持したい。

大野雄大に関して言えば、彼が優秀な先発投手であり、高いパフォーマンスを示してお客を呼べる存在なのは間違いない。しかし同時に過去に何度も故障をしていて、リスクの高い「商品」でもある。

彼のパフォーマンスを最大限に発揮させるべきタイミングは「優勝に絡んでいるとき」である。ファンや世の中が最も注目するタイミングで、彼に最大限のパフォーマンスを発揮させるべきだ。

しかし今年の中日は、優勝争いに絡まない「ただのAクラス」のために、大野に必要以上のパフォーマンスを発揮させた。来年、同様のパフォーマンスを発揮する可能性は、かなり低い。

ファンはそれでも大野雄大が活躍したことに大喜びしている。永年Bクラスだったチームが3位になったことにも喜んでいる。
それは結構だが、来年、大野雄大のパフォーマンスが落ちて、その結果としてチームが低迷してポストシーズン進出を逃したときには、ファンは失望して球場に来なくなるはずだ。

それを考えれば、球団は大野雄大の「資源」を温存するべきだった。優勝争いの体制が判明した今年後半には、指揮官も球団幹部も「来年こそが本番」だと認識をして、大野の起用を自重すべきだった。連続完封記録のような、あまり意味のない記録に固執して、32歳の左腕の肩肘に大きな負荷をかけるのは、避けるべきだった。

それができる球団、指揮官がプロと言えるのではないか。

「ひょっとしたら来年も大野は好成績を上げるかもしれない。やってみないとわからないじゃないか」というのは、プロの言葉ではない。

ちなみに救援投手の酷使も問題になっているが、救援投手は数が多く、年俸も安いので、先発投手よりも希少価値はない。また「どういう使い方をすればつぶれるか」というエビデンスも今のところない。投手個々が自衛する以外に方策はない。森繁和さんは「立ったり座ったりする回数が増えれば、救援投手はつぶれる」と言ったが、登板試合数を減らし、回またぎを抑制することが必要だが、そこにガイドラインは存在しない。言い換えれば、救援投手はつぶれるまでがキャリアだと言えるだろう。

IMG_5135


2020年のセ・リーグ投手陣 リリーフ詳細版

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!