私がMLBを見始めたころに活躍していた選手たちが続々亡くなっていく。史上最高のナックルボーラーだ。
世代的には、王貞治より1歳上。1958年にミルウォーキー・ブレーブスと契約した。
キャリアSTATS
メジャー昇格は3年目だったが、出世は遅く規定投球回数に到達したのは28歳のときだった。
しかし到達1年目に最優秀防御率。
このころからナックルを武器に台頭、ブレーブス在籍は20年に及び、規定投球回数に15回達した。
最多勝2回、その代わり最多敗も4回。四球が結構多く、走者を出すもののしぶとく粘ってイニングを稼ぐイニングイーターだった。
ティム・ウェークフィールドなどもそうだが、ナックルボーラーは目の覚めるような好投はしないが、一度マスターすると細く長く稼ぐことができるようだ。
フィル・ニークロのナックルは落差が大きく、非常に打ちにくかったようだ。
1984年45歳でヤンキースに。33歳のロン・ギドリーを差し置いてエースになる。このころは名人芸だった。
1986年インディアンスに移籍し47歳で規定投球回数に到達。
最後は、ブレーブスに戻って引退した。
ブレーブスでの通算268勝は、ウォーレン・スパーンの356勝、キッド・ニコルズの330勝に次いで3位。
1997年殿堂入り。
1964年、デビュー時のブレーブスのエースはそのウォーレン・スパーン、ハンク・アーロンが主軸。引退時のブレーブスにはケン・グリフィのおとッつぁん、トム・グラビンがいた。
弟のジョー・ニークロもナックルボーラーで、221勝している。こちらは結構疑惑の主ではあったが、兄弟で539勝はMLB記録。
弟のキャリアSTATSも掲載しておく
兄とはブレーブスとヤンキースで短期間チームメイト。1970年に規定投球回数入りしてから7年も低迷してから復活している。
この兄弟はよく負けている。
2020年のセ・リーグ投手陣 リリーフ詳細版
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
キャリアSTATS
メジャー昇格は3年目だったが、出世は遅く規定投球回数に到達したのは28歳のときだった。
しかし到達1年目に最優秀防御率。
このころからナックルを武器に台頭、ブレーブス在籍は20年に及び、規定投球回数に15回達した。
最多勝2回、その代わり最多敗も4回。四球が結構多く、走者を出すもののしぶとく粘ってイニングを稼ぐイニングイーターだった。
ティム・ウェークフィールドなどもそうだが、ナックルボーラーは目の覚めるような好投はしないが、一度マスターすると細く長く稼ぐことができるようだ。
フィル・ニークロのナックルは落差が大きく、非常に打ちにくかったようだ。
1984年45歳でヤンキースに。33歳のロン・ギドリーを差し置いてエースになる。このころは名人芸だった。
1986年インディアンスに移籍し47歳で規定投球回数に到達。
最後は、ブレーブスに戻って引退した。
ブレーブスでの通算268勝は、ウォーレン・スパーンの356勝、キッド・ニコルズの330勝に次いで3位。
1997年殿堂入り。
1964年、デビュー時のブレーブスのエースはそのウォーレン・スパーン、ハンク・アーロンが主軸。引退時のブレーブスにはケン・グリフィのおとッつぁん、トム・グラビンがいた。
弟のジョー・ニークロもナックルボーラーで、221勝している。こちらは結構疑惑の主ではあったが、兄弟で539勝はMLB記録。
弟のキャリアSTATSも掲載しておく
兄とはブレーブスとヤンキースで短期間チームメイト。1970年に規定投球回数入りしてから7年も低迷してから復活している。
この兄弟はよく負けている。
2020年のセ・リーグ投手陣 リリーフ詳細版
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
軟式テニスのボールなんかは投げるときに指先で弾くとビヨンビヨンと揺れながら飛んでいくので面白かったです。
baseballstats
がしました