コメント欄でやりとりをしたことで、改めて玉木正之さんのこの本をパラパラめくってみた。

この本については以前にも紹介したが、ジャーナリスト、物書き玉木正之の基本的な姿勢が明確に紹介されている。

パラ見していてこんな一説が目に留まった。

玉木さんは若い頃、編集者から「インタビューする相手と仲良くなって酒を飲んで、本音を引き出せ」と教えられたが「本音を聞きだして何になるのか」疑問に思っていたという。酒を飲めば本音が出てくるということ自身も疑わしい。酒を飲んでも、酔っても仮面をかぶっているような人もいるだろうし、そもそも「本音」が大事かどうかもわからない。
それよりも大事なのは「スポーツ」なのだから、「スポーツの何を訊きたいのか」があれば、スポーツ・ジャーナリストにとってはその人の本音などは、どうでもいいことだ、と。

大胆な意見だ。私も含めてフリーランスのライターにとって苦手なのは、ターゲットに密着することだ。新聞やテレビなどの「番記者」は四六時中対象となる選手や指導者に密着し、時には酒席を共にし、あたかも友達のように語り合う。それこそ「本音」も聞き出すことができる。
我々はアポイントをもらって話を聞く時間以外に、取材対象と密着することはできない。

新聞記者などが、私たちに向ける目は「大して知りもしない選手について、よく書けるよな」であり「俺はお前の何倍もあの選手について知っている」なのだ。

IMG_9128


しかし残念なことに、それほど選手を良く知っている記者が、刮目するような記事を書くことはめったにない。ほとんどが誰でも書けるような、当たり障りのない記事だ。
一つは「知りすぎた故に、都合の悪いことが書けなくなる」ことがある。取材対象とジャーナリストという距離感がなくなることで、相手に同情したり、忖度したりすることになる。本来記者のロイヤリティは読者に対するものであるはずが、取材対象に傾いてしまっているのだ。

もう一つは、記者自身に「知りたいこと」「書きたいこと」がない場合が多いこと。取材対象と密着していても、問題意識がなければ、何も発見できない。そもそも「本音」を聞き出すためには「質問」が必要だが、それが出てこない。

玉木さんは「一番大事なのはインタビュワーが何を表現したいのか」だと言った。野球の記事もクリエイティブであり、表現活動なのだから、聞き手の側のクリエイティビティが求められるのだ。
結果としてその選手の「本音」以外のコメントだったとしても、それを書き手がどう受け止めて表現するかが重要なのだ。

私は人の話を聞いて文章にまとめる仕事を始めて40年近くになるが、この言葉には、非常に勇気づけられた。


2018~20年山﨑福也、全登板成績

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!