予想通り東洋経済オンラインの「小学生の盗塁是非」の記事は大きな反響があった。学童野球にこんな問題が起きていることを知らない人も多かった人がいる一方で、そういう経験をした人もたくさんいた。
「学童野球の盗塁」を再考すべきだという記事の趣旨には、肯定的な意見が多かったが、中にはそうでない意見もあった。
「野球のルールなんだから、かまわないじゃないか」
「小さい頃から、勝ち負けにこだわることは、悪いことじゃない」
「なんでもアメリカ、MLBのやることを真似する必要はない」

この3つ目の意見は、最近増えているように思うが、こういう人が戦争を引き起こすのだろうと思う。

なかでもっともらしい意見が
「盗塁の技術を学ばせないと」
「盗塁を禁止すれば、野球のレベルが下がってしまう」

という類だ。
この手の意見を言う人は、頭の中だけでこのことを考えていて、子どもの試合を観に行っていないのではないかと思う。

今の学童野球は「技術だ、レベルだ」という次元にはない。競技人口が激減して、選手を集めるだけで精いっぱいだ。何とかチームをまとめたら、今度はやめないようにするのに一杯一杯になる。
試合ができたとしても、その試合が走り放題で、ぼろ負けの連続だとしたら、子どもは野球をやめてしまう。
レベル云々と言う話は、現実を見ていない大人のたわごとだと思う。

多くの国では、指導者は、小学生には「野球を好きになってもらうこと」を目標にしている。野球は他のスポーツよりも複雑で、プレーできるようになるまで少し時間がかかる。それを覚えて「野球は楽しい」と思わせる。そして「野球を好きな人」にすることこそが、指導者の最大の目的だ。
日本の従来の指導者には、こうした視点が欠落している。

小学校時代に大人に仕込まれて身に着けた技術などは、大して重要ではない。中学でも高校でも、何度でも学ぶことができるのだ。
しかし野球が嫌いになった子供が大きくなっても、野球に戻ってくることはほとんどないのだ。

「小学生の盗塁」の背景には「野球離れ」に関わる深刻な問題が存在しているのだ。

IMG_7419



大島康徳、チーム別&球場別&選手別アベックHR数|本塁打大全

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!