昔の県営宮城球場には1度行ったことがあるが、あまり記憶はない。ロッテの本拠地だったと思う。
2005年に新球団楽天が本拠地にした。ベースは1950年開場、大阪球場と同じと言う古いスタジアムだが、徐々に改修を加えていった。いい味の球場になったと思う。
両翼 - 100.1 m中堅 - 122 m 左右中間 - 116m 収容人員30,508人
JR仙台駅から電車でも行けるが、歩いてのアプローチがなかなかいいのだ。2㎞/h近くあるが、フラッグがはためき、期待感を高めるアプローチではある。
歩き切ると、こういう感じでゲートが見えてくる。


球場周辺には賑わいのゾーンが作られている。

そしてスタジアム内。一塁側から

緑の芝が美しいが、客席は狭くて古い。年輪を感じさせるし、建て増しをした感もあるが、私などはそれもいい味だと思える。
三塁側から

左翼席には観覧車もある。なかなか楽しいスタジアムだ。

ナイターになると、照明はやや暗い印象。

このスタジアムもフェンスはやや高く、柱も太く下の方の席は視界があまり良くない。またネット裏も見づらい印象がある。
ただこのやや暗い照明が、選手を印象的に浮かび上がらせる。今年のオールスター戦

これなかなかいいと思った。
試合を終えて球場外に。この空気感も印象的だ。

私がいいなと思ったのは帰路、仙台駅まで人々が三々五々歩いて帰る風景。


勝った負けたと口々に言いながらファンが歩いている。私は楽天が来る前の仙台も知っているが、そういう文化は当然ながら昔はなかった。
この球場では原則としてキャッシュが使えない。それはちょっと不自由ではあるが、16年にして、楽天は仙台にプロ野球を根付かせた。これは、結構大したことだと思う。
2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!


両翼 - 100.1 m中堅 - 122 m 左右中間 - 116m 収容人員30,508人
JR仙台駅から電車でも行けるが、歩いてのアプローチがなかなかいいのだ。2㎞/h近くあるが、フラッグがはためき、期待感を高めるアプローチではある。
歩き切ると、こういう感じでゲートが見えてくる。


球場周辺には賑わいのゾーンが作られている。

そしてスタジアム内。一塁側から

緑の芝が美しいが、客席は狭くて古い。年輪を感じさせるし、建て増しをした感もあるが、私などはそれもいい味だと思える。
三塁側から

左翼席には観覧車もある。なかなか楽しいスタジアムだ。

ナイターになると、照明はやや暗い印象。

このスタジアムもフェンスはやや高く、柱も太く下の方の席は視界があまり良くない。またネット裏も見づらい印象がある。
ただこのやや暗い照明が、選手を印象的に浮かび上がらせる。今年のオールスター戦

これなかなかいいと思った。
試合を終えて球場外に。この空気感も印象的だ。

私がいいなと思ったのは帰路、仙台駅まで人々が三々五々歩いて帰る風景。


勝った負けたと口々に言いながらファンが歩いている。私は楽天が来る前の仙台も知っているが、そういう文化は当然ながら昔はなかった。
この球場では原則としてキャッシュが使えない。それはちょっと不自由ではあるが、16年にして、楽天は仙台にプロ野球を根付かせた。これは、結構大したことだと思う。
2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!