阪神タイガースは尼崎市の大物に二軍施設を移転すると発表した。「大物(だいもつ)」と言えば、歌舞伎の好きな人は「義経千本桜」の「知盛碇投げ」でなじみの土地ではある。今も軟式のグラウンドがあるが、私はここで野球をしたことがある。鳴尾浜球場は2024年限りになりそうだ。


鳴尾浜は阪神ゆかりの地ではあるが、お世辞にも立派とは言えないスタジアムではあった。鳴尾には昔から球場があって、甲子園が誕生する前は中等学校野球大会が行われていたが、今の球場はそれとは別物。尼崎の阪神浜田球場から1994年に新球場ができて移ったが、直後の阪神大震災で一部被害が出ている。
阪神電鉄の支線、武庫川線の終点、武庫川団地前で降りて10分ほど歩く。
すぐ隣に1980年にできた西宮市鳴尾浜臨海公園野球場があるのでまぎらわしい。
鳥かごのような高いネットを張り巡らせた球場が姿を現す。2018年。

IMG_8960


タイガースデンとなっている。もともとタイガーデンだったのだが、これがタイガー魔法瓶の商標であることが分かって、ちょっとおかしな名前になったと言う。

IMG_8954


観客席は500しかない。いつもすぐに満杯になってしまう。飲食禁止、売店もない。飲み物を買いに外へ出れば、席を取られる恐れがある。

IMG_8932


この球場では入場料は取らない。そういうスタッフはいないが、警備員がいて満員になると入場を断っている。ただ客席数以上にお客が入ることは普通にあって、通路に座っていた。管理が行き届いているとは言えない。

IMG_8922


フェンスの金網は太くて、ネット裏にはファウルボール除けがあって、試合を見るには最適とは言えない。

IMG_8925


両翼96m、中堅120m、球場サイズ、土、天然芝は甲子園と同じものだと言う。

IMG_8940


電光掲示板、2018年のもの。

IMG_3671


これは2011年3月、阪神二軍と近畿大学がプロアマの枠を超えて初めて試合をした時のもの。天然芝なので茶色かった。

P3057810


記念撮影をしていた。

P3057849


人気球団阪神タイガースの二軍施設としてはかなりお粗末だったので、最近は二軍戦を甲子園でやることも多かった。

新球場移転は良かったとは思う。新球場は阪神大物駅のすぐ前なので、アクセスも抜群だ。


2021年山本由伸、全登板成績【投手五冠にリーグ優勝に金メダル】

私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!

好評発売中!