サンスポ
プロ野球12球団と日本野球機構(NPB)は24日、東京都内でオーナー会議を開き、2024年シーズンから新たなに2球団の新規参入を認めて2軍公式戦を開催する方針を固めた。
巨人の山口寿一オーナー
「NPBに加盟ではなく、〝参加〟という形での新しい概念の関わり方。加盟と全く同じ金額(約30億円)というのは現実的ではない。では、全くいらないかといえば、プロ野球に関わっていく覚悟をどういった形で示すかということもある。選手の確保に困難は伴うが、ドラフト会議への参加は想定していない」
巨人は何度も否決されながら、最終的に他球団を説得したのだ。
新球団は12球団と肩を並べるのではなく、二軍のリーグ戦だけに「参加する」形だ。試合は公式戦とはなるが、2つの新球団の選手は「NPB選手」になるわけではない。かといって新球団はアマチュア球団ではないし、独立リーグでもない。新たなステイタスとなる。
このチームに参入したからと言って選手は他のNPBチームに移籍できるわけではない。おそらくはドラフト指名を経る形となるだろう。しかし活躍すれば実力は証明されるので、NPBへの道は近くなる。

しかし2軍とはいえ、NPBのレベルに拮抗するようなチームをわずか1年で作るのは至難の業だろう。指導者も本拠地球場も全部今から揃えることになる。ましてもう一つの球団は今から募集するのだ。
本当にできるのか、できても惨敗続きでは話にならないだろう。
参入を認められたハヤテグインベスティメントは成長企業支援(金融)事業、ディープ・テック事業、そして新規事業としてスポーツチーム・アスリートのDX支援を掲げている。
端的に言えば投資会社で、企業のインキュベーションを行う会社だ。成算はあるのだろうか?
この決定に独立リーグ側は落胆しているのではないか。
独立リーグはもう10年以上、ソフトバンクや巨人、楽天などの3軍と交流戦を続けてきた。四国アイランドリーグでは、これを公式記録に加えてきたが、対戦成績はほぼ互角だ。
九州アジアリーグの火の国サラマンダーズはソフトバンク相手に勝ち越している。

そして日本野球協議会などでは、NPBとの連携をずっと訴えかけてきた。
本来であれば、ファーム拡張の話は、IPBLに加入している四国、BC、九州アジアに声をかけるべきだろう。すでに10数年の球団運営の実績があり、選手獲得のルートもできている。
独立リーグを無視して、新しいチームの概念を作ったのは理解に苦しむところだ。
ウェスタン・リーグの参入球団は今から募集するとのことだが、四国や九州の有力独立リーグが手を上げる可能性はあるだろうが、その球団がNPBファームに参入して独立リーグを抜けるとすれば、それも混乱を招くだろう。
相変わらずよくわからない決定をするNPBだが、この話はどう収拾させる気なのだろうか?

1982・83年松沼博久、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

「NPBに加盟ではなく、〝参加〟という形での新しい概念の関わり方。加盟と全く同じ金額(約30億円)というのは現実的ではない。では、全くいらないかといえば、プロ野球に関わっていく覚悟をどういった形で示すかということもある。選手の確保に困難は伴うが、ドラフト会議への参加は想定していない」
巨人は何度も否決されながら、最終的に他球団を説得したのだ。
新球団は12球団と肩を並べるのではなく、二軍のリーグ戦だけに「参加する」形だ。試合は公式戦とはなるが、2つの新球団の選手は「NPB選手」になるわけではない。かといって新球団はアマチュア球団ではないし、独立リーグでもない。新たなステイタスとなる。
このチームに参入したからと言って選手は他のNPBチームに移籍できるわけではない。おそらくはドラフト指名を経る形となるだろう。しかし活躍すれば実力は証明されるので、NPBへの道は近くなる。

しかし2軍とはいえ、NPBのレベルに拮抗するようなチームをわずか1年で作るのは至難の業だろう。指導者も本拠地球場も全部今から揃えることになる。ましてもう一つの球団は今から募集するのだ。
本当にできるのか、できても惨敗続きでは話にならないだろう。
参入を認められたハヤテグインベスティメントは成長企業支援(金融)事業、ディープ・テック事業、そして新規事業としてスポーツチーム・アスリートのDX支援を掲げている。
端的に言えば投資会社で、企業のインキュベーションを行う会社だ。成算はあるのだろうか?
この決定に独立リーグ側は落胆しているのではないか。
独立リーグはもう10年以上、ソフトバンクや巨人、楽天などの3軍と交流戦を続けてきた。四国アイランドリーグでは、これを公式記録に加えてきたが、対戦成績はほぼ互角だ。
九州アジアリーグの火の国サラマンダーズはソフトバンク相手に勝ち越している。

そして日本野球協議会などでは、NPBとの連携をずっと訴えかけてきた。
本来であれば、ファーム拡張の話は、IPBLに加入している四国、BC、九州アジアに声をかけるべきだろう。すでに10数年の球団運営の実績があり、選手獲得のルートもできている。
独立リーグを無視して、新しいチームの概念を作ったのは理解に苦しむところだ。
ウェスタン・リーグの参入球団は今から募集するとのことだが、四国や九州の有力独立リーグが手を上げる可能性はあるだろうが、その球団がNPBファームに参入して独立リーグを抜けるとすれば、それも混乱を招くだろう。
相変わらずよくわからない決定をするNPBだが、この話はどう収拾させる気なのだろうか?

1982・83年松沼博久、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
この決定が独立リーグの存在意義を揺るがすものであるのは自明な筈なのにこれを強行したというのは独立リーグを軽視しているとしか思えません
baseballstats
が
しました