フルカウント
学童野球で賛否分かれる“盗塁問題” 元プロの指導者が危惧する本質なき“配慮”
この記事は、私がプレジデントオンラインに書いた、
こんなルールは野球嫌いを増やすだけ…少年野球の「盗塁ルール」は今すぐ見直すべきである
への反論なのだと思う。橋本健吾さんは私も面識があるし、優秀なライターだが、フルカウントの記事は評判があまりよろしくない。
この記事に出てくる兵庫・明石ボーイズJr.の筧裕次郎総監督は、明徳義塾から近鉄、オリックスでプレーしたプロ上がりだ。明徳義塾出身というのは「筋が悪い」が、NPBでは1試合に出ただけで、今は父親がやっていたボーイズのチームを率いている。
筧総監督のチームには「強くなりたい」「プロ野球選手になりたい」と言う子供がやってきているはずだ。親もそういう期待があるから安くはない月謝を払って通わせている。
もっと緩い動機で「野球ごっこ」をやらせたい、わが子を野球好きにさせたいみたいな親は、このチームを選ばないはずだ。もっと敷居の低いチームに入って「野球を好きになるところ」から始めるはずだ。

小学生の野球人口は激減しているから、そういう緩いチームでも、本気モードのチームと対戦することがある。まだ捕球投球もままならない子供が混じっているチームに対して、本気モードのチームが対戦するようなケースで「盗塁の無限ループ」が起こるのだ。
筧総監督は、少年野球の現場にいながら、そういうケースは想定していない。あるいは知っていても「そんな低レベルの野球はどうでもいい」と思っている。だから小学生の「盗塁技術」の必要性を主張するのだ。
アメリカのリトルリーグが「盗塁なし」にしているのは、小学生レベルでは様々な実力、体力、経験値の子供が混じっているからだ。強い子のレベルに合わせてしまえば、弱い子、へたくそな子が面白くなくて、野球をやめてしまうからだ。
小学生レベルでは「野球好きにさせることが一番大事だ」は、アメリカやドミニカ共和国などでは広く共有されている考え方だ。
同じ少年硬式野球でも、堺ビッグボーイズをはじめ、まともな考え方のチームも生まれている。
小学生レベルで技術云々と言うのは、大人の独りよがりでしかない。いつまでこんな指導者が「有識者」ぶっているのだろうか?

1960~62年柿本実、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

こんなルールは野球嫌いを増やすだけ…少年野球の「盗塁ルール」は今すぐ見直すべきである
への反論なのだと思う。橋本健吾さんは私も面識があるし、優秀なライターだが、フルカウントの記事は評判があまりよろしくない。
この記事に出てくる兵庫・明石ボーイズJr.の筧裕次郎総監督は、明徳義塾から近鉄、オリックスでプレーしたプロ上がりだ。明徳義塾出身というのは「筋が悪い」が、NPBでは1試合に出ただけで、今は父親がやっていたボーイズのチームを率いている。
筧総監督のチームには「強くなりたい」「プロ野球選手になりたい」と言う子供がやってきているはずだ。親もそういう期待があるから安くはない月謝を払って通わせている。
もっと緩い動機で「野球ごっこ」をやらせたい、わが子を野球好きにさせたいみたいな親は、このチームを選ばないはずだ。もっと敷居の低いチームに入って「野球を好きになるところ」から始めるはずだ。

小学生の野球人口は激減しているから、そういう緩いチームでも、本気モードのチームと対戦することがある。まだ捕球投球もままならない子供が混じっているチームに対して、本気モードのチームが対戦するようなケースで「盗塁の無限ループ」が起こるのだ。
筧総監督は、少年野球の現場にいながら、そういうケースは想定していない。あるいは知っていても「そんな低レベルの野球はどうでもいい」と思っている。だから小学生の「盗塁技術」の必要性を主張するのだ。
アメリカのリトルリーグが「盗塁なし」にしているのは、小学生レベルでは様々な実力、体力、経験値の子供が混じっているからだ。強い子のレベルに合わせてしまえば、弱い子、へたくそな子が面白くなくて、野球をやめてしまうからだ。
小学生レベルでは「野球好きにさせることが一番大事だ」は、アメリカやドミニカ共和国などでは広く共有されている考え方だ。
同じ少年硬式野球でも、堺ビッグボーイズをはじめ、まともな考え方のチームも生まれている。
小学生レベルで技術云々と言うのは、大人の独りよがりでしかない。いつまでこんな指導者が「有識者」ぶっているのだろうか?

1960~62年柿本実、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
「捕手が肩を痛めるという意見もあるが、それならば捕手をこなせる選手をチーム内に増やすなど対応策はあるはず。」などど書いてますが、ダイヤモンドの対角に届くボールを投げられる子供がいない様なチームがあることなんて想像もしていないでしょうね。
盗塁についても、指導者たちが皆子供たちの実情やスポーツマンシップを理解していればわざわざ禁止にする必要はないが、こんな理解のない指導者がいるから正式にルールで禁止にして縛らざるを得ない。
baseballstats
が
しました