カーリングはほとんど「見るだけのスポーツ」だが、冬の楽しみとして定着したように思う。
氷上のチェスといわれる頭を使うスポーツの様だが、もちろん肉体的にも、技術的にも高度な洗練が求められるのだろう。良く知らないが。
昨日、日本最強チーム、ロコ・ソラーレのスキップ、藤沢五月がストーンを投げる際に左足が流れて転倒した。これって、あり得ないミスのように見えるが、藤沢はその直後に爆笑し、チームメイトも笑い声をあげた。
小うるさい年寄りが見れば「真剣勝負の最中になんだ!」「気合が入っとらん」みたいなことになる。野球やバレーボールでミスをして直後に爆笑したら、大顰蹙もので、下手をしたら選手交代させられるかもしれない。
しかし、カーリングにはその文化はないのだろう。ミスをしても当人を責めるのではなく、チームメイトもともに笑い合って、ミスを打ち消そうとする。
実際には、この試合はライバルの北海道銀行に負けたから、痛恨のミスだったのかもしれないが、だからと言って、そこで暗い顔をしても仕方がないのだ。

藤沢五月は日本のトッププレイヤーであり、五輪や国際大会でも大活躍してきた。その第一人者でも失敗をする。スポーツとはそういうものなのだ。
トッププレイヤーの藤沢は、自分のミスの大きさをよく知っている。しかし彼女がそこで意気消沈したら心理戦であるカーリングではそれで終わりだ。そういう思いもあって、自分から声を上げて笑ったのだろう。ずいぶん大人だと思う。
日本の指導者の中には「なぜミスをするんだ」と怒る人が結構いる。そして「気が緩んでいるからだ」とか「練習が足りないからだ」と責めたりする。「減点方式」の指導が主流だったのだ。
しかしそういう指導では選手は「失敗してはいけない」と委縮しがちだ。十分に実力を発揮できないことも多い。
カーリングと言う新しいスポーツには、そういう陰湿な部分がないのだろう。結構なことだと思う。
失敗したくて失敗する奴など、一人もいないのだ。痛恨の思いは、本人が一番持っている。ミスを非難せず、選手を否定しない、そんなメジャーな気持ちが、スポーツを進化させるのではないか。

1960~62年柿本実、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

昨日、日本最強チーム、ロコ・ソラーレのスキップ、藤沢五月がストーンを投げる際に左足が流れて転倒した。これって、あり得ないミスのように見えるが、藤沢はその直後に爆笑し、チームメイトも笑い声をあげた。
小うるさい年寄りが見れば「真剣勝負の最中になんだ!」「気合が入っとらん」みたいなことになる。野球やバレーボールでミスをして直後に爆笑したら、大顰蹙もので、下手をしたら選手交代させられるかもしれない。
しかし、カーリングにはその文化はないのだろう。ミスをしても当人を責めるのではなく、チームメイトもともに笑い合って、ミスを打ち消そうとする。
実際には、この試合はライバルの北海道銀行に負けたから、痛恨のミスだったのかもしれないが、だからと言って、そこで暗い顔をしても仕方がないのだ。

藤沢五月は日本のトッププレイヤーであり、五輪や国際大会でも大活躍してきた。その第一人者でも失敗をする。スポーツとはそういうものなのだ。
トッププレイヤーの藤沢は、自分のミスの大きさをよく知っている。しかし彼女がそこで意気消沈したら心理戦であるカーリングではそれで終わりだ。そういう思いもあって、自分から声を上げて笑ったのだろう。ずいぶん大人だと思う。
日本の指導者の中には「なぜミスをするんだ」と怒る人が結構いる。そして「気が緩んでいるからだ」とか「練習が足りないからだ」と責めたりする。「減点方式」の指導が主流だったのだ。
しかしそういう指導では選手は「失敗してはいけない」と委縮しがちだ。十分に実力を発揮できないことも多い。
カーリングと言う新しいスポーツには、そういう陰湿な部分がないのだろう。結構なことだと思う。
失敗したくて失敗する奴など、一人もいないのだ。痛恨の思いは、本人が一番持っている。ミスを非難せず、選手を否定しない、そんなメジャーな気持ちが、スポーツを進化させるのではないか。

1960~62年柿本実、全登板成績
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
競技場に審判がおらず、お互いの得点も競技者間で合意して、勝敗すら自らの判断で決められる(コンシード)、スポーツマンシップや相手へのリスペクトを学べるという点でも最高のスポーツだと思います。
baseballstats
が
しました