WBCでの日本選手があたかも「スポーツマンシップのお手本」のようにふるまっているニュースが、連日大量に発信されている。
そういう報道がどんどん増えている。日本人は自信喪失しているから「日本人はこんなに素晴らしい」という情報にはすぐに飛びつく。メディアもそれに対応して、小さな話までどんどんニュースにしていく。
今のこの状況を居心地悪い気持ちで眺めている人々がいる。
昔の野球指導者たちだ。
「対戦相手は敵なんだから、のんでかかれ。威嚇したりやじったりして、戦う前から戦意喪失させろ」
「勝ちさえすればいいんだから、どんな汚い手でも使え。手加減するな」
「負けたやつに同情なんかしなくていい。徹底的にやれ」
「相手チームは敵なんだから、仲良くなったりするな。一緒に笑ったりするな」
「先輩後輩の上下関係はしっかり守れ。後輩は厳しくしつけろ」
野球選手のこうした振る舞いが、日本のトップ選手たちによって、次々と否定されている。
野球少年や野球選手は「夢は甲子園」ではなく「夢はWBC、メジャー移籍」になろうとする中、古い指導者たちのこうした考え方は急速に陳腐化している。
「いいか、WBCに行くような選手は特別だ。お前たちは、俺の言うことを聞いていればいいんだ」
というが、選手の反応はいま一つだ。
選手たちは、昔と変わらない指導をする指導者たちを「この人は、古くて大したことないから、こんなことを言っているのだ」と思うようになっている。
WBCの報道は過熱していて食傷気味ではあるが、この報道を経て、日本の野球界はスポーツマンシップをより深く理解するようになるのだろう。それは良いことだ。
そして古い指導者はますます「今の野球に理解がある」かのような言動をするようになるだろう。
本心は別として。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!
1960~62年柿本実、全登板成績
いつも鋭い視点にハッとする感想を抱きつつ拝見させていただいています。
以下引用です
「WBCでの日本選手があたかも「スポーツマンシップのお手本」のようにふるまっている」
「あたかも〜のように」ということは、日本選手の本質は何なのだとお思いなのでしょうか?
気になって仕方なかったので初めてコメントさせていただきました。
baseballstats
がしました