10年ほど前まで、京セラドームでよく見かけた。
これは2010年に京セラドームで見かけたときのもの。

関西弁のおばはんと何やら話し込んでいたが、関西弁だった。
キャリアSTATS

革命前のキューバから日本に来たが、前年の1954年はブルックリン・ドジャース傘下のホーネル・ドジャース、ベイカーズフィールド・インディアンスでプレーしていた。D、Cクラスというのはマイナーでも下部だ。
ベイカーズフィールドではドン・ドライスデールとチームメイトだった。
阪急にやってきて、デビューから1番を打ち、河野旭輝と駿足コンビとなる。
打者としては非力だったが、抜群の駿足。河野が足がやや衰えた1958年から3年連続で盗塁王。
オールスターにも出場した。
1959年にキューバ革命が成立して、バルボンは帰国できなくなり、引退後も日本に残り、長く阪急ブレーブスのスタッフとして勤めた。
増山実さんの『勇者たちへの伝言 いつの日か来た道』には、バルボンの当時の境遇や考え方が描かれている。
通訳を長く勤めていたが、もともとスペイン語圏の人で英語は得意でなかった。日本語もそんな感じだったから、不思議な通訳になり、それが人気を博した。
ヒーローインタビュー。
外国人選手がお立ち台に上がると、バルボンさんが通訳に付く。
アナ「素晴らしい当たりの二塁打でしたね」
選手(英語)「いいコースにスライダーが来たので、うまく打つことができた」
バルボン(日本語)「うまいこと打てた、言うてるわ」
アナ「久しぶりのタイムリーヒットでしたね」
選手(英語)「少しチームに迷惑をかけていたので、打ててうれしい」
バルボン(日本語)「うれしいらしいわ!」
アナ「ペナントレースも大詰め、これからの活躍が期待されますが」
選手(英語)「ゲーム差はあるが、まだまだ優勝は不可能ではない。自分の仕事をやる」
バルボン(日本語)「がんばる、いうてるわ!」
アナ「〇〇選手が復帰すれば、打線が活気づきますね」
バルボン(日本語)「そやね!」
まあ不思議な人生だったが、良い人生だったのだと思いたい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



1960~62年柿本実、全登板成績

関西弁のおばはんと何やら話し込んでいたが、関西弁だった。
キャリアSTATS

革命前のキューバから日本に来たが、前年の1954年はブルックリン・ドジャース傘下のホーネル・ドジャース、ベイカーズフィールド・インディアンスでプレーしていた。D、Cクラスというのはマイナーでも下部だ。
ベイカーズフィールドではドン・ドライスデールとチームメイトだった。
阪急にやってきて、デビューから1番を打ち、河野旭輝と駿足コンビとなる。
打者としては非力だったが、抜群の駿足。河野が足がやや衰えた1958年から3年連続で盗塁王。
オールスターにも出場した。
1959年にキューバ革命が成立して、バルボンは帰国できなくなり、引退後も日本に残り、長く阪急ブレーブスのスタッフとして勤めた。
増山実さんの『勇者たちへの伝言 いつの日か来た道』には、バルボンの当時の境遇や考え方が描かれている。
通訳を長く勤めていたが、もともとスペイン語圏の人で英語は得意でなかった。日本語もそんな感じだったから、不思議な通訳になり、それが人気を博した。
ヒーローインタビュー。
外国人選手がお立ち台に上がると、バルボンさんが通訳に付く。
アナ「素晴らしい当たりの二塁打でしたね」
選手(英語)「いいコースにスライダーが来たので、うまく打つことができた」
バルボン(日本語)「うまいこと打てた、言うてるわ」
アナ「久しぶりのタイムリーヒットでしたね」
選手(英語)「少しチームに迷惑をかけていたので、打ててうれしい」
バルボン(日本語)「うれしいらしいわ!」
アナ「ペナントレースも大詰め、これからの活躍が期待されますが」
選手(英語)「ゲーム差はあるが、まだまだ優勝は不可能ではない。自分の仕事をやる」
バルボン(日本語)「がんばる、いうてるわ!」
アナ「〇〇選手が復帰すれば、打線が活気づきますね」
バルボン(日本語)「そやね!」
まあ不思議な人生だったが、良い人生だったのだと思いたい。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

1960~62年柿本実、全登板成績