朝も少し書いたが、エスコンフィールド北海道へのアクセスは、全然悪くない。
行きは、シャトルバスに乗ったがきわめてスムースだった。ただ200円の運賃は現金かVisaカードだけ。交通系ICカードはいるだろう。いずれ整備されるだろうが。広い道を通って7~8分か。
球場の正面に来る。

この景色は期待感いっぱい。ドキドキする。球場と言うより劇場である。昨日は28000人と結構な入りだったが、ゲートも広く、チェックインは本当にスムースだった。
エントランス

札幌ドームと同様、このドームも照明は控えめで、薄暗い。その代わりにグラウンド内が明るいから球場が浮かび上がってくる。この演出は良いと思う。
球場の緑は人口ではなく天然芝。この色はすごい。しかし維持管理は相当難しいだろう。ナーサリーのようなものはあるのだろうか?

球場としてはバックスクリーンの周囲が窓になっていて、開口部が極めて大きいのが最大の特徴だ。

球場全体に開放感がある。韓国唯一のドーム球場高尺スカイドームは、外野側の左右に大きな窓があるが、雰囲気はちょっと似ている。

デーゲームとナイターでは雰囲気がずいぶん違うはずだ。
3階に上がったのだが、客席は急こう配で、かなり見下ろしになる。

それと手すりがかなり大きくて、お客は手すりの格子の間からグラウンドを見るような形となる。

ネットのメッシュはベルーナドームと同じくらい細かいので、グラウンド内は見やすい。
左右のスクリーンは巨大だが、左右とも同じ画面だ。ちょっと気が利かない気がする。

2階、1階の方がグラウンドはずっと見やすい。


値段が高いから当たり前と思うかもしれないが、京セラでも、東京ドームでも低層の客席の視界はそれほど良くないのだ。
ブルペン、ビジター、ホームどちらも非常に美しい。

ただ、そもそもこの球場は「そんなに一生懸命野球を見てくれなくてもいいよ」と言う設計思想だ。
定員は35000人だが、30000しかシートはない。あとは適当に見てくれ、ということで。

飲み物をもってこういうのに拠っかかってみるのも良し
こう書いてある。

また、球場の後ろには「七つぼし横丁」と言う飲み屋街がある。

客席の中にはグラウンドに背を向けているのもあるので「野球見なくてもOK」なのだろう。

「今日は午後8時まで営業しています」ということだ。
外へ出る。周囲には4000台の駐車場。これはNPB初だ。

飲酒の問題は残るが、乗り合わせれば1万人くらいは車で来場できる。
球場から北広島駅まで、線路伝いに市役所の横を通っていく道を歩いた。球場ができる前に私は2回歩いたが、それほど苦にはならなかった。ただ、夜になればどうか、明日また歩いてみよう。

ただ、他に便はないので、電車は結構込み合うことになる。この問題は解決できない。

ただ「遊びに行く」と言う点では、この球場は画期的だと思う。「球場もあるレジャー施設」だろうか?私は「球場以外」の大部分の施設とは無縁だが、それでも快適な空間であることは間違いない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
球場の正面に来る。

この景色は期待感いっぱい。ドキドキする。球場と言うより劇場である。昨日は28000人と結構な入りだったが、ゲートも広く、チェックインは本当にスムースだった。
エントランス

札幌ドームと同様、このドームも照明は控えめで、薄暗い。その代わりにグラウンド内が明るいから球場が浮かび上がってくる。この演出は良いと思う。
球場の緑は人口ではなく天然芝。この色はすごい。しかし維持管理は相当難しいだろう。ナーサリーのようなものはあるのだろうか?

球場としてはバックスクリーンの周囲が窓になっていて、開口部が極めて大きいのが最大の特徴だ。

球場全体に開放感がある。韓国唯一のドーム球場高尺スカイドームは、外野側の左右に大きな窓があるが、雰囲気はちょっと似ている。

デーゲームとナイターでは雰囲気がずいぶん違うはずだ。
3階に上がったのだが、客席は急こう配で、かなり見下ろしになる。

それと手すりがかなり大きくて、お客は手すりの格子の間からグラウンドを見るような形となる。

ネットのメッシュはベルーナドームと同じくらい細かいので、グラウンド内は見やすい。
左右のスクリーンは巨大だが、左右とも同じ画面だ。ちょっと気が利かない気がする。

2階、1階の方がグラウンドはずっと見やすい。


値段が高いから当たり前と思うかもしれないが、京セラでも、東京ドームでも低層の客席の視界はそれほど良くないのだ。
ブルペン、ビジター、ホームどちらも非常に美しい。

ただ、そもそもこの球場は「そんなに一生懸命野球を見てくれなくてもいいよ」と言う設計思想だ。
定員は35000人だが、30000しかシートはない。あとは適当に見てくれ、ということで。

飲み物をもってこういうのに拠っかかってみるのも良し
こう書いてある。

また、球場の後ろには「七つぼし横丁」と言う飲み屋街がある。

客席の中にはグラウンドに背を向けているのもあるので「野球見なくてもOK」なのだろう。

「今日は午後8時まで営業しています」ということだ。
外へ出る。周囲には4000台の駐車場。これはNPB初だ。

飲酒の問題は残るが、乗り合わせれば1万人くらいは車で来場できる。
球場から北広島駅まで、線路伝いに市役所の横を通っていく道を歩いた。球場ができる前に私は2回歩いたが、それほど苦にはならなかった。ただ、夜になればどうか、明日また歩いてみよう。

ただ、他に便はないので、電車は結構込み合うことになる。この問題は解決できない。

ただ「遊びに行く」と言う点では、この球場は画期的だと思う。「球場もあるレジャー施設」だろうか?私は「球場以外」の大部分の施設とは無縁だが、それでも快適な空間であることは間違いない。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
お得感のある料金設定にすればついでに利用する人も増えるでしょうに
baseballstats
が
しました