この話も何度もしているが、サッカーと野球は、リーグの成り立ちがそもそも違う。
上に掲げた「サッカーで燃える国 野球で儲ける国」によれば、リーグ戦はアメリカのプロ野球で始まったという。東海岸で始まったプロ野球は各地を転戦していたが、次第に決まった相手と戦うようになり、リーグ戦ができた。彼らは「メジャーリーグ」を名乗るようになり、これに参加していないチームを「インディペンデント」「マイナー」と呼ぶようになる。MLBは、その始まりのときから「他者を排除する」ことが基本になっていたわけだ。
このリーグ戦をアメリカで見たイギリスの関係者が、母国でフットボール・リーグを立ち上げた。そして既に存在したクラブチームに参加を求めた。その後、他のリーグと合併し、1部2部制もできた。
野球が「囲い込んで」「他のチーム、リーグを仲間に入れてやらない」体質を原始から持っていたのに対し、サッカーはたくさん仲間を増やして拡大することが基本になっていた。野球がアメリカ一国で興隆し、自分たちだけで取り仕切ってきたのに対し、サッカーは19世紀末にはヨーロッパ各国にクラブチームがあり、すぐに国際試合が始まるなど、最初からオープンだったことの違いがあるのではないか。

サッカーの歴史については、あまり自信がないが、そういう風に解釈している。間違っていればご教示願いたい。
決定的だったのは1920年代に、カーディナルスのブランチ・リッキーが、当時、MLBの外側に存在していた独立リーグチームを傘下に引き入れたことだ。これによってマイナーリーグができた。
マイナーリーグの球団は、メジャーリーグ球団とアフィリエイト(提携)契約を結び、有望選手をメジャーリーグから預かって育成することをビジネスにした。この段階でマイナー球団は、自分たちが実力をつけてメジャーリーグに昇格することをあきらめたわけだ。クローズドリーグの完成だ。
この形がNPBでも踏襲され、日本のプロ野球もクローズドリーグになっている。

野球のリーグではどんなに弱くても球団はずっとリーグ内に存続する。リーグへの新規参入はエクスパンションがない限りできない。
これに対しサッカークラブはオープンリーグで、弱ければどんどん落ちていく。また新規参入も随時ある。リーグ内の顔ぶれは常に変わるのだ。
野球が保守的で組織を守ろうとするのに対し、サッカーが様々な改革をするのも、クローズドリーグとオープンリーグの違いがあるからだろう。
野球のファンは「弱くても応援する」野に対し、サッカーのサポーターが「勝敗にこだわる」のもこうした体質の違いなのだろう。
そう理解している。
ただ負けたチームの選手を、サポーターがどやしつけるのは、どうなのか、そんなことしても仕方がないだろう、という思いはあるけど。これも文化の違いか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!



年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
このリーグ戦をアメリカで見たイギリスの関係者が、母国でフットボール・リーグを立ち上げた。そして既に存在したクラブチームに参加を求めた。その後、他のリーグと合併し、1部2部制もできた。
野球が「囲い込んで」「他のチーム、リーグを仲間に入れてやらない」体質を原始から持っていたのに対し、サッカーはたくさん仲間を増やして拡大することが基本になっていた。野球がアメリカ一国で興隆し、自分たちだけで取り仕切ってきたのに対し、サッカーは19世紀末にはヨーロッパ各国にクラブチームがあり、すぐに国際試合が始まるなど、最初からオープンだったことの違いがあるのではないか。

サッカーの歴史については、あまり自信がないが、そういう風に解釈している。間違っていればご教示願いたい。
決定的だったのは1920年代に、カーディナルスのブランチ・リッキーが、当時、MLBの外側に存在していた独立リーグチームを傘下に引き入れたことだ。これによってマイナーリーグができた。
マイナーリーグの球団は、メジャーリーグ球団とアフィリエイト(提携)契約を結び、有望選手をメジャーリーグから預かって育成することをビジネスにした。この段階でマイナー球団は、自分たちが実力をつけてメジャーリーグに昇格することをあきらめたわけだ。クローズドリーグの完成だ。
この形がNPBでも踏襲され、日本のプロ野球もクローズドリーグになっている。

野球のリーグではどんなに弱くても球団はずっとリーグ内に存続する。リーグへの新規参入はエクスパンションがない限りできない。
これに対しサッカークラブはオープンリーグで、弱ければどんどん落ちていく。また新規参入も随時ある。リーグ内の顔ぶれは常に変わるのだ。
野球が保守的で組織を守ろうとするのに対し、サッカーが様々な改革をするのも、クローズドリーグとオープンリーグの違いがあるからだろう。
野球のファンは「弱くても応援する」野に対し、サッカーのサポーターが「勝敗にこだわる」のもこうした体質の違いなのだろう。
そう理解している。
ただ負けたチームの選手を、サポーターがどやしつけるのは、どうなのか、そんなことしても仕方がないだろう、という思いはあるけど。これも文化の違いか。
私のサイトにお越しいただき、ありがとうございます。ぜひコメントもお寄せください!
↓
好評発売中!

年度別チーム第1号本塁打は俺だ! まとめリンク
J2のチームでしたが、「J1とJ2ではスポンサーに求める金額が1ケタ変わるので、J2の内に是非参加してほしい」と言われました。
セールストークもあるのでしょうが、かなり破格の条件提示を受けたので、やはりJ2に落ちると露出も減ることからスポンサーが一気に離れていくようです。
強化費が減る→チーム存続のためプロスペクトを上位チームに売る→弱体化する→スポンサーが離れる
このスパイラルに入って、J1に戻れなくなったチームも少なくないことから「降格=チームの終焉」と考えるサポーターは多いと思います。故にサポーターの生活の一部ともなっているチームの降格には敏感にならざるを得ない点もあります。
私は緩めのガンバサポでもありますが、2年連続で監督が途中交代をしている状況や、チームトップが「パナソニックの天下り」というイメージもあるため「トップは現状に危機感も持っているのか?」という焦燥感から起きたことだと思われます。
やり方の是非はともかく、結果的にこの騒動の後に初めて球団社長から今後についての言葉が引き出せた点だけは成功だったのかもしれません。
baseballstats
が
しました